Show simple item record

dc.contributor.advisorSitumorang, Hamzon
dc.contributor.authorAmin, Muhammad
dc.date.accessioned2019-01-23T01:33:11Z
dc.date.available2019-01-23T01:33:11Z
dc.date.issued2018
dc.identifier.urihttp://repositori.usu.ac.id/handle/123456789/10739
dc.description.abstractFeminisme adalah paham yang menyatarakan kedudukan antara laki-laki dan perempuan. Feminisme merupakan modernisasi dalam hal pola pikir yang melawan pemikiran-pemikiran kuno agar tercapai modernisasi yang seutuhnya. Pemikiran kuno itu adalah pemikiran patriakal yang menciptakan diskriminasi terhadap kaum perempuan. Oleh karena itu, perempuan tidak memiliki kekebebasan dan kesempatan guna mencapai modernisasi. Paham ini masuk ke Jepang pada Restorasi Meiji bersama budaya barat lainnya. Namun pergerakan dan perkembangannya baru terlihat beberapa tahun pasca Restorasi Meiji. Status perempuan pada zaman dahulu juga didukung oleh ajaran - ajaran yang ada di Jepang. Dalam ajaran Shinto dan Budhisme diperbolehkan kaum perempuan untuk menjadi pendeta atau biawarawati. Namun mereka sama sekali tidak mempunyai kekuasaan diatas kaum lelaki. Dalam ajaran Konfusianisme kaum perempuan memiliki derajat yang rendah. Dan sering kali diperlakukan secara tidak adil. Kedatangan paham feminisme merupakan kabar baik bagi kaum perempuan yang mengalami diskrimasi pada saat itu. Sebelumnya, mereka hanya memiliki peran sebagai seorang ibu dan istri. Kewajiban mereka hanyalah mengurus suami, anak dan urusan rumah lainnya. Seorang istri tidak akan diakui oleh keluarga suaminya apabila tidak dapat melahirkan anak laki-laki. Dari zaman feodal hingga meiji , mereka hidup dalam idealisasi ryosaikenbo。Ryousaikebo yaitu istri yang baik, ibu yang bijaksana. Bahkan idealisasi ini masih dianut oleh sebagian masyarakat saat ini. Para tokoh feminist seperti Hiratsuka Raichou, Ichikawa Fusae, Yamakawa Kikue begitu aktif dalam mengkampanyekan hak-hak perempuan di dalam masyarakat Jepang. Mereka menuntut pemerintah agar memberikan perlindungan kepada perempuan dan juga diakui hak politiknya. Tokoh-tokoh ini mewujudkan pergerakan feminisme kedalam organisasi. Organisasi-organisasi tersebut The New Woman Asociation, The Red Wave Society dan Tokyo Federation of Women’s Organizations. Pergerakan dari organisasi ini telah memberikan perubahan terhadap kaum perempuan Jepang. Perubahan itu terdapat dari sektor pendidikan hingga politik. Dan yang menonjol juga dapat dilihat di sektor rumah tangga dan juga lapangan pekerjaan. Saat ini, kaum perempuan telah memiliki kesempatan untuk bekerja dengan perlindungan yang diberikan oleh pemerintah. Walaupun gaji mereka lebih kecil dibandingkan kaum pria, tetapi berbagai lapangan perkejaan dapat ditekuni mulai dari buruh hingga pegawai kantoran. Dalam hal rumah tangga, para suami tidak lagi memegang kekuasaan absolut, sekarang telah adanya diskusi dengan istri. Pernikahan bukan lagi paksaan namun menjadi sebuah pilihan, khususnya bagi kaum perempuan . Feminisme telah menyediakan kebebasan dan kemajuan bagi kaum perempuan sehingga mereka dapat mengembangkan diri mereka. Hal ini tentu saja mempengaruhi Jepang dan mepercepat proses modernisasi. Akan tetapi, masih ada masyarakat Jepang yang menolak feminisme berkembang di Jepang. Hal itu dikarenakan feminisme mendorong kaum perempuan untuk memilih berkarir. Sehingga menyebabkan fenomena penundaan pernikahan (bakonka), menolak pernikahan (hikonka) dan memilih tidak punya anak atau berhenti pada satu anak (hitoriko). Fenomena-fenomena tersebut menciptakan fenomena yang lebih buruk yaitu fenomena penurunan angka kelahiran anak (shoushika). Fenomena Shoushika telah mengkhawatirkan pemerintah dan masyarakat Jepang karena ancaman kepunahan populasi Jepang di masa depan. Maka feminisme dianggap mempunyai dampak negatif terhadap masyarakat Jepang. Hal ini telah menjadi perdebatan antara tokoh feminisme dan masyarakat patriakal di Jepang. Walaupun feminisme mempunyai kaitan dengan penurunan angka kelahiran di Jepang, namun feminisme merupakan bagian dari modernisasi yang telah membawa perubahan bagi kaum perempuan Jepang. Sebuah perubahan tidak akan terjadi tanpa pengorbanan. Jadi, dapat dikatakan bahwa shoushika merupakan pengorbanan untuk mencapai modernisasi di Jepang.en_US
dc.description.abstractフェミニズムは男性 だんせい と女性 じょせい を平等 びょうどう するという理解 りかい である。フェミニズムは真 しん の近代化 きんだいか になるように古風 こふう な思考 しこう を争 あらそ うという考 かんが え方 かた の近代化 きんだいか である。その古風 こふう な思考 しこう は女性 じょせい に差別 さべつ をするという家父長制 かふちょうせい の思考 しこう である。それだから、女性 じょせい は 近代化 きんだいか になるための機会 きかい と自由 じゆう がない。この理解 りかい は明治維新時代 めいじいしんじだい にほかの西洋文化 と日本に入った。しかし、進退 しんたい と展開 てんかい が明治維新時代 めいじいしんじだい のあとで見える。 昔の女性地位 ちい は日本の宗教 しゅうきょう からも支援した。神道と仏教のなかに女性は僧 侶になることをしてもいい。しかし、男性より権限 けんげん がぜんぜんない。儒教 じゅきょう のなかで 女性は低 ひく い状態 じょうたい がある。そして、しばしば不当 ふとう に扱 あつか われる。 フェミニズムの到来 とうらい は差別 さべつ を経験 けいけん した女性 じょせい にとって朗報 ろうほう である。前に、母親 と妻 つま としての役割しかない。義務 ぎむ は夫 おっと や子供 こども やほかの家事 かじ を世話 せわ することしかない。 妻にとして息子 むすこ を生 う むことができなければ、夫 おっと の家族 かぞく から認 みと められない。封建時代 ほうけんじだい から明治時代 めいじじだい まで良妻賢母理想化 りょうさいけんぼりそうか の中 なか に住 す んでいた。良妻賢母 りょうさいけんぼ は良 よ い妻 つま と賢 かしこ い母親 ははおや である。今までもこの理想化 りそうか は人々 ひとびと にまだ保持 ほじ されている。 フェミニズの人物 じんぶつ はたとえば平塚 ひらつか らいちょうや市川 いちがわ 房枝 ふさえ や山川菊枝 やまかわきくえ は 日本社会 にほんしゃかい に女性の権利 けんり を積極的 せっきょくてき に従軍 じゅうぐん していた。政府 せいふ に女性 じょせい への保護 ほご を備 そな えて、政治 せいじ の権利 けんり も認 みと められることを要請 ようせい した。これらの人物 じんぶつ はフェミニズ ふぇみにず むの進退 しんたい を 協会 きょうかい に体現 たいげん した。その協会 きょうかい は新婦人協会 しんふじんきょうかい や赤瀾会 せきんかい や東京連合婦人会 とうきょうれんごうふじんかい 。この協会 きょうかい の進退 しんたい は日本の女性にとって良い変化 へんか をあげた。 その変化 へんか は教育 きょういく から政治 せいじ までがある。それから、一番目立 いちばんめだ つは家庭 かてい と仕事 しごと の ものの中で見 み える。この日 ひ 女性 じょせい は政府保護 せいふほご で働 はたら く機 き 会 かい が持 も っている。男性 だんせい より給与 きゅうよ が小さくても、いろいろな仕事 しごと が働 はたら けて、労働 ろうどう 者から役員 やくいん でもできる。家庭の中 で夫は絶対力 ぜったいちから がもうなくて今は妻と相談することがある。特に女性にとって結婚 けっこん は 強制的 きょうせいてき ではなくて選択 sentaku になった。 フェミニズムは女性に自由と進展 しんてん をあげたので自分を発展 はってん できる。このこと はもちろん日本に影響 えいきょう してあげて、近代化 きんだいか も早 はや めた。しかし、まだ日本にフェミニ ズムの展開 てんかい のものを拒絶する社会 しゃかい がある。それはフェミニズムが女性 じょせい が仕事 しごと するの を励 はげ ますからである。それだから、ばこんかやひこんかやひとりこの現象 げんしょう を引 び き起 お こした。その現象は少子化と悪いより現象を引き起こした。 少子化 しょうしか という現象は将来 しょうらい に日本の住民 じゅうみん が絶滅 ぜつめつ になることができるから日本 の政府と社会 しゃかい が懸念 けねん になった。それでフェミニズムは日本社会 にほんしゃかい に悪 わる い衝撃 しょうげき があると 思う。これは日本のフェミニズムの人物と家父長制社会 かふちょうせいしゃかい の論議 ろんぎ になった。フェミニズムは少子化と関係 かんけい があっても、フェミニズムは女性 じょせい にとって良い 変化 へんか をあげた近代化 きんだいか の一部 いちぶ である。変化は犠牲 ぎせい がなければ起これない。それだから、 少子化は日本の真の近代化を果たすための犠牲と言える。en_US
dc.language.isoiden_US
dc.publisherUniversitas Sumatera Utaraen_US
dc.subjectFeminismeen_US
dc.titleFeminisme pada Modernisasi di Jepangen_US
dc.title.alternativeNihon De No Kindaika Ni Taisuru Feminizumuen_US
dc.typeThesisen_US
dc.identifier.nimNIM140708080en_US
dc.identifier.submitterAkhmad Danil
dc.description.typeSkripsi Sarjanaen_US


Files in this item

Thumbnail

This item appears in the following Collection(s)

Show simple item record