Analisis Tindak Tutur Memohon dalam Serial Komik “Itazura Na Kiss” Karya Tada Kaoru
Tada Kaoru No “Itazura Na Kisu” To Iu Manga Ni Okeru Shinsei No Hatsuwanaikoui No Bunseki
Abstract
Skripsi ini berjudul Analisis Tindak Tutur Memohon dalam Serial Komik
“Itazura na Kiss” Karya Tada Kaoru. Penelitian ini memfokuskan pada bentukbentuk
tindak tutur memohon dan penentu kesantunan berbahasa dalam bahasa
Jepang. Adapun tujuan dari penelitian ini adalah untuk mendeskripsikan bentukbentuk
tindak tutur memohon bahasa Jepang yang dituturkan oleh para tokoh
dalam serial komik Itazura na Kiss dan hal-hal yang menentukan kesantunan
berbahasa tersebut.
Metode yang digunakan adalah metode penelitian analisis deskriptif yang
diperkenalkan oleh Narkubo dan Achmadi (2010). Selain itu, metode
pengumpulan data adalah metode kepustakaan dan dokumentasi. Penulis
mengumpulkan data dan membaca buku-buku, khususnya buku-buku yang
berhubungan dengan tindak tutur, serta menerjemahkan, dan menganalisis data
yang berhubungan dengan percakapan tindak tutur ilokusi memohon dalam serial
komik Itazura na Kiss karya Tada Kaoru yang kemudian akan dijadikan sampel
untuk diteliti.
Setelah menganalisis data mengenai tindak tutur ilokusi memohon dan
hal-hal yang menentukan kesantunan berbahasa dalam bahasa Jepang, khususnya
dalam serial komik Itazura na Kiss karya Tada Kaoru, ditemukan tujuh cuplikan
percakapan yang menggunakan ungkapan memohon bahasa Jepang, yaitu :
1. お願いをする „onegai wo suru‟ (memohon sesuatu), yaitu verba てもら
えませんか„te moraemasen ka‟: menunjukkan rasa hormat kepada lawan tutur; verba てくれ„te kure‟: biasa digunakan oleh laki-laki kepada teman
seusia, teman akrab, atau orang yang lebih muda; verba てください„te
kudasai‟: digunakan oleh orang yang memiliki hak/pangkat yang sama,
atau orang yang kedudukannya lebih rendah; verba て„te‟: laki-laki
ataupun perempuan dapat menggunakan bentuk ini, biasa digunakan oleh
anggota keluarga atau yang hubungannya dekat.
2. 許可をおいする„kyoka o onegai suru‟ (memohon izin), yaitu verba さ
せてください„sasete kudasai‟: digunakan pada waktu memohon izin
sesuatu dengan sopan.
3. そのほかのお願いの表現 „sono hoka no onegai no hyougen‟ (ungkapan
memohon lainnya), yaitu 出かける?じーじゃ、あの仕たくしてく...
„dekakeru ? j-ja, ano shitaku shite ku...‟ (pergi ? ka.. kalau begitu, aku
bersiap-siap du...): kalimat tersebut sebenarnya diucapkan untuk
menunjukkan permohonan 仕たくさせてください„shitaku sasete
kudasai‟ (mohon izinkan saya bersiap-siap terlebih dahulu); いいそれで。
時間がない。„ii sore de. Jikan ga nai.‟ (tidak apa-apa begitu. Sudah
tidak ada waktu): kalimat tersebut sebenarnya diucapkan untuk
menunjukkan permohonan 早く来てください。„hayaku kite kudasai‟
(tolong cepat datang); でも、スコートが... „demo, sukooto ga...‟ (tetapi
ini rok tenisnya...): kalimat tersebut sebenarnya diucapkan untuk
menunjukkan permohonan 着替えさせてください。„kigae sasete
kudasai‟ (mohon izinkan saya mengganti pakaian). Selain itu, penulis juga menemukan beberapa bentuk memohon yang
terdapat dalam serial komik Itazura na Kiss, namun tidak terdapat di dalam teori
yang dikemukakan oleh Shiro maupun Iori mengenai bentuk memohon bahasa
Jepang. Yaitu ungkapan membuat permohonan dengan bentuk te choudai, yang
merupakan bentuk yang lebih feminim dibanding te kudasai, dan bentuk
memohon izin menggunakan verba te mo ii desu ka.
Adapun penentu kesantunan berbahasa dalam serial komik Itazura na Kiss
karya Tada Kaoru, yaitu : usia, situasi, tingkat keakraban, keanggotaan kelompok,
status sosial, hubungan sosial, dan jenis kelamin. Namun, yang paling banyak
berpengaruh adalah situasi.
Penelitian ini masih mempunyai banyak kekurangan. Harapan kedepannya,
generasi selanjutnya dapat melanjutkan penelitian dengan lebih spesifik, misalnya
tentang komperatif studi penggunaan kata „tolong‟ antara bahasa Jepang dengan
bahasa Indonesia. この論文は多田かおるにより書かれた「イタズラなキス」という漫
画における依頼の発語内行為の分析である。本研究では、依頼の発語内行
為の種類と日本語言語にある決定的な敬語を中心にしている。論文の書く
目的は「イタズラんなキス」という漫画にある格登場人物による発話する、
依頼の発語内行為とその日本語言語にある決定的な敬語を説明するわけで
ある。
研究方法はNarkubo とAchmadi(二千十年)によって紹介された記
述的分析を使用している。さらに、データ収集の方法は文献と資料集めの
方法を利用している。著者はデーターを収集したり、本を参考にしたりし
た。特に、発話行為に関係ある書籍を読んで、翻訳した。それから、多田
かおるの「イタズラんなキス」という漫画にある格登場人物による発話す
るデータはサンプルデーターとして取り出して、分析した。
データーを分析
ぶんせき
した結果
けっか
としては、依頼の発語内行為とその日本語
言語にある決定的な敬語と関係あるものは七種類会話断片を見つけて、次
のとおりである。
1. 「お願いをする」、それは 「V~てもらえませんか」という文型
で、相手を尊敬する感情を示すために、使う表現である。「V~て
くれ」という文型は、同級生友達や親しい友達や若者たちに使って
いる男性の表現である。「V~てください」という文型は、同様の
権利あるいは階級をもっている人や低い地位の人のために使う表現 である。それから、「~て」という文型は、男性と女性はこの表現
を使われていて、親しい人や家族によく使う表現である。
2. 「許可をお願いする」、それは「~させてください」という文型で、
丁寧に許可をお願いするときに使う表現である。
3. 「そのほかのお願いの表現」、それは「出かける?じーじゃ、あの
仕たくしてく...」。 この表現は 「仕たくさせてください」という
願いを示すために言われていた。それから、「“いいそれで。時間
がない。」という表現がある。それは、「早く来てください」とい
う表現を依頼するために使ていた。最後に、「でもスコートが...」
という表現も出ていたが、それは、「着かえさせてください」とい
う願いを示すために使われていた。
さらに、データー分析をしたら、著者はShiro とIori により日本語
の依頼表現についての理論にないものが「イタズラんなキス」という漫画
のスクリプトに出てきた依頼表現を発明した。それは「~てちょうだい」
という日本語の依頼表現である。この表現は、「~てください」の表現と
比べたら、女性性の表現である。それから、「~てもいいですか」という
許可の表現も出てきた。
多田かおるの「イタズラんなキス」という漫画の中にある日本語言
語にある決定的な敬語なのは、すなわち年齢、状況、人間の親しさ、うち
そと関係、社会的地位、社会的関係、性別ことである。しかし、その中か
ら、もっとも影響を与えることは状況のことである。最後に、この研究には、まだ多くの欠点があると思う。将来、次の
世代はもっと具体的な研究を続けられたら、いい。例えば、日本語の依頼
表現とインドネシア語「tolong」表現の対象表現という比較研究のことで
ある。
Collections
- Undergraduate Theses [525]