dc.contributor.advisor | Zulnaidi | |
dc.contributor.author | Sipahutar, Yohana | |
dc.date.accessioned | 2019-02-19T01:25:34Z | |
dc.date.available | 2019-02-19T01:25:34Z | |
dc.date.issued | 2018 | |
dc.identifier.uri | http://repositori.usu.ac.id/handle/123456789/11603 | |
dc.description.abstract | Jepang merupakan Negara yang terletak diwilayah paling Timur benua Eurasia, dipisahkan oleh laut Jepang dan memanjang dari utara ke selatan sepanjang 3300km dengan total luas wilayah 377.923,1 km². Jepang terkenal sebagai Negara yang kental akan budaya dan kecintaannya terhadap alam. Kehidupan Jepang banyak dipengaruhi oleh Zen Buddhisme yang masuk dari Cina dan berkembang pesat di Jepang. Zen mengajarkan harmoni, keseimbangan dan kesederhanaan . Salah satu prinsip utama Zen yang terkenal adalah Estetika Wabi Sabi. Wabi Sabi menghargai kualitas benda-benda yang polos, sederhana dan mengungkapkan karakter yang paling dasar. Wabi sabi menemukan keindahan dalam ketidaksempurnaan dan lebih melihat kedalam kekurangan untuk menghargai kuaslian diatas segalanya.
Wabi Sabi banyak diterapkan dalam kehidupan masyarakat Jepang salah satunya dalam bidang seni dan arsitektur. Arsitektur di Jepang banyak menggunakan gaya minimalis. Minimalis dalam arsitektur menekankan nilai yang esensial dan fungsional. Salah satu bangunan minimalis di Jepang yang cukup terkenal adalah bangunan “Church of the Light” karya Tadao Ando yang berada di Ibaraki, Osaka, Jepang. Church of the Light atau Gereja Terang merupakan bangunan yang sangat unik dari segi pengaplikasian konsep minimalis yang sederhana. Desain Minimalis Church of the light ini menerapkan karakteristik dari nilai esetika wabi sabi. Menurut Hisamatsu Zen memiliki tujuh karakteristik keindahan yang dikenal dengan nilai wabi sabi yakni;
11. ‘Fukinsei’ [ 不均斉] yaitu Ketidakteraturan atau tidak seimbang. Nilai ini Menunjukkan kehidupan yang tidak bergantung pada kehidupan duniawi sehingga menghasilkan kehidupan spiritual yang lebih dalam dan berbeda dan mengesampingkan kesempurnaan.
12. ‘Kanso’ [ 簡素] yaitu Kesederhanaan. Kanso lebih mengutamakan kejujuran bahan dasar alamiah dari material-material yang digunakan tanpa penambahan-penambahan corak. Kesederhanaan melihat keindahan yang elegan dari sebuah kepolosan.
13. ‘Kokō’ [ 枯高] yaitu yaitu Dasar atau Esensi . Dalam wabi sabi ‘shizen’ tercermin dari benda yang menunjukkan karakteristiknya yang di peroleh melalui kehakikian atau nilai inti suatu benda.
14. ‘Shizen’ [ 自然] yaitu Kealamian. Shizen Mengajarkan sebuah nilai yang bersifat melibatkan alam. Alam menunjukkan kejujuran yang apa adanya.
15. ‘Yūgen’ [ 幽玄] yaitu kedalaman esensi . ‘yūgen’ berkarakter gelap maupun suram. Namun disini maknanya untuk menumbuhkan konsentrasi dan menciptakan suasana yang hening dan cerah. 16. ‘Datsuzoku’ [ 脱俗] yaitu Kebebasan. kebebasan disini menunjukkan kedewasaan dan kematangan sebuah karakter. datsuzoku lebih mengekspresikan diri tanpa ada penghalang maupun ikatan.
17. ‘Seijaku’ [ 静寂] yaitu Ketenangan. Ketenangan dalam wabi sabi biasanya diperoleh melalui meditasi. Meditasi dipperlukan untuk mendapat ketenangan dan kenyamanan seseorang menemukan kekuatan yang baru serta ketenangan jiwa. | en_US |
dc.description.abstract | 日本はユーラシア大陸の東端地域(とうたんちいき)に位置(いち)する国(くに)で、日本海(にっぽんかい)に隔(へだ)てられ3300kmに沿(そ)って北(きた)から南(みなみ)に広(ひろ)がり、総面積(そうめんせき)は377,923.1平方(へいほう)キロメートルである。日本(にほん)は文化(ぶんか)の豊(ゆた)かさと自然(しぜん)の愛(あい)の国(くに)として有名とされている。日本社会(にほんしゃかい)は中国(ちゅうごく)から入(はい)り、日本(にほん)で急速(きゅうそく)に成長(せいちょう)している禅仏教(ぜんぶっきょう)の影響(えいきょう)を強(つよ)く受(う)けている。禅(ぜん)は調和(ちょうわ)、均衡(きんこう)、簡素(かんそ)といったことを人間(にんげん)に教(おし)えている。禅(ぜん)の最(もっと)も有名(ゆうめい)な教(おし)えの一(ひと)つは侘び寂びである。侘び寂びは静寂(せいじゃく)、で質素(しっそ)なものの品質(ひんしつ)で、最(もっと)も基本的(きほんてき)な性格(せいかく)を評価(ひょうか)することである。侘び寂びは不完全(ふかんぜん)さにおける美(うつく)しさを見出(みいだ)し、何(なに)よりも自然(しぜん)さを尊敬(そんけい)する。
侘び寂びは日本社会(にほんしゃかい)において芸術(げいじゅつ)と建築(けんちく)の分野(ぶんや)で広(ひろ)く適用(てきよう)されている。日本(にほん)の建築業界(けんちくぎょうかい)では、ミニマリストスタイル(みにまりすとすたいる)をよく使用(しよう)している。建築業界(けんちくぎょうかい)におけるミニマリストは本質的(ほんしつてき)かつ機能的(きのうてき)な価値(かち)を強調(きょうちょう)する。日本(にほん)にある有名(ゆうめい)なミニマリストの建物(たてもの)の一(ひと)つは大阪府茨木市北春日丘(おおさかふいばらきしきたかすがおか)に位置(いち)する安藤忠雄(あんどうただお)に建(た)てられた茨木春日丘教会(いばらきかすがおかきょうかい)「Church of the Light」である。てきようてき,適用的な面(めん)から見(み)て、茨木春日丘教会(いばらきかすがおかきょうかい)がミニマリストスタイル(みにまりすとすたいる)で建(た)てられて、ユニ(ゆに)ーく,クな建物(たてもの)である。
禅(ぜん)における侘び寂びという教えが茨木春日丘教会(いばらきかすがおかきょうかい)のミニマリストスタイル(みにまりすとすたいる)に適用(てきよう)している。久松氏(ひさまつし)によると、禅(ぜん)には侘び寂びとして知(し)られている七(なな)つの性格(せいかく)がある。以下その一つ一つについて説明(せつめい)を加(くわ)えてみよう。
1. 不均斉(ふきんせい)
不均斉とは釣(つ)り合(あ)いのとれていないことである。この性格(せいかく)は刹那的(せつなてき)な人生(じんせい)に依存(いぞん)しないから、完璧(かんぺき)にかかわらず、より深(ふか)い信仰的(しんこうてき)な生活(せいかつ)が出来(でき)るようになるを表示(ひょうじ)する。
2. 簡素(かんそ)
簡素は質素(しっそ)である。くどくどしくない、またけばけばしくない、単純(たんじゅん)なということである。あるいはさっぱりしている、素朴(そぼく)であるというようなことも含(ふく)まれている。質素(しっそ)における美(うつく)しさを見出(みいだ)す。
3. 枯高(かれこう)
枯高とは基本(きほん)あるいは本質(ほんしつ)である。侘び寂びには、自然(しぜん)は物(もの)の特徴(とくちょう)から見(み)える。
4. 自然(しぜん)
無心(むしん)、無念(むねん)、いし,意志がみえぬということである。わざとらしくない、素直(すなお)で作意(さくい)がないということである。しぜん,自然ということは天然(てんねん)に関係(かんけい)する価値(かち)を教(おし)える。
5. 幽玄(ゆうげん)
とは本質(ほんしつ)の深(ふか)みである。くら,暗いということ意味(いみ)によく関連(かんれん)される。しかし、侘び寂びには、集中力(しゅうちゅうりょく)を養(やしな)い、静(しず)かで明(あか)るい雰囲気(ふんいき)を作り出(だ)すという意味(いみ)である。
6. 脱俗(だつぞく)
脱俗とは自由(じゆう)のことである。せいかく,性格が成熟(せいじゅく)ししているという意味(いみ)である。しょうへき,障壁や障害(しょうがい)なしで自分自身(じぶんじしん)を表現(ひょうげん)しできることを示(しめ)す。
7. 静寂(せいじゃく)
落(お)ち着(つ)き、静(しず)かさ、騒(さわ)がしくないことである。侘び寂びには 静(せい)さが瞑想(めいそう)によって得(え)られる。しず,静かさと快適(かいてき)さを得(え)るためには瞑想(めいそう)が必要で、新(あたら)しい強(つよ)さと心(こころ)の安(やす)らぎを見(み)つけることができる。 | en_US |
dc.language.iso | id | en_US |
dc.publisher | Universitas Sumatera Utara | en_US |
dc.subject | Estetika Wabi-Sabi | en_US |
dc.title | Nilai Estetika Wabi-Sabi dan Penerapannya pada Arsitektur Minimalis dalam Bangunan “Church of The Light” , Ibaraki,Osaka, di Jepang Karya Tadao Ando | en_US |
dc.type | Thesis | en_US |
dc.identifier.nim | NIM140708075 | en_US |
dc.identifier.submitter | Akhmad Danil | |
dc.description.type | Skripsi Sarjana | en_US |