Makna Banzai dalam Masyarakat Jepang (Kajian Antropolinguistik)
Nihon Shakai Ni Okeru Banzai No Imi (Gengojinruigaku)
Abstract
Skripsi ini membahas tentang makna banzai dalam masyarakat Jepang
(kajian antropolinguistik). Tujuan dari dibuatnya Skripsi ini adalah untuk
mengtahui makna banzai dalam masyarakat Jepang. Adapun manfaat dari
penelitian ini adalah untuk menambah wawasan mengenai banzai. Terutama
banzai yang terjadi pada Perang Dunia II serta untuk menambah pengetahuan
mengenai latar belakang munculnya semboyan banzai dalam masyarakat Jepang.
Metode yang digunakan dalam penelitian ini adalah metode deskriptif dan
metode pustaka. Aisatsu sangat penting dalam budaya masyarakat Jepang. Aisatsu
adalah media untuk menjaga hubungan baik sesama manusia, melalui aisatsu
komunikasi akan terbina sehingga hubungan sosial dengan sesama, baik dalam
lingkungan pribadi maupun hubungan pekerjaan akan terjalin dengan baik. Dalam
masyarakat Jepang, banyak sekali ungkapan-ungkapan salam yang dipergunakan
dalam kehidupan sehari-hari, memiliki banyak makna yang terkandung
didalamnya, baik sebagai ungkapan memuji, menghormati, memberi semangat,
dan lain-lain. Semakin banyaknya hubungan sosial, aisatsu pun semakin beragam,
dan tentu saja perbedaan aisatsu dari beberapa wilayah/daerah pun akan tampak.
Salah satu aisatsu yang sering digunakan dalam masyarakat Jepang adalah banzai,
baik digunakan dalam situasi formal atau informal.
Banzai merupakan istilah yang diterapka saat Perang Dunia II oleh
pasukan sekutu pada serangan gelombang manusia yang dipimpin oleh pasukan
Angkatan Darat kekaisaran Jepang. Dalam bahasa Jepang, banzai berasal dari kata “ban” dan “zai”. “ban” yang berarti „sepuluh ribu‟ dan “zai” yang berarti „umur
atau usia‟. Istilah banzai berasal dari seruan Tenno Heika Banzai yang memiliki
arti „semoga kaisar hidup 10.000 tahun‟. Tenno Heika adalah sebutan untuk kaisar
Jepang. Semboyan banzai mulai digunakan pada zaman era nara (710-794). Istilah
banzai berasal dari seruan Cina yaitu manzai, sebelum muncul istilah banzai di
Jepang ada kata houga dan fure-e, namun keduanya ditolak karena dianggap aneh.
Pada abad ke-8 banzai digunakan untuk mengungkapkan rasa hormat kepada
kaisar yang sama dengan Negara Cina. Setelah restorasi meiji ucapan banzei
diubah menjadi kata banzai dengan melantunkannya sebanyak tiga kali yang
diresmikan pada tahun 1889.
Pada Perang Dunia II banzai merupakan seruan perang (battle cry) pada
unit yang bertempur untuk maju, adalah sikap espirit de corp atau meningkatkan
semangat juang dan keberanian pasukan yang lain untuk mengikuti yang sudah
maju. Pada Perang Dunia II serangan banzai dianggap sebagai serangan bunuh
diri untuk menghindari kekalahan dan ketidakhormatan. Keterlibatan Jepang
dalam Perang Dunia II merupakan perang besar tang melibatkan banyak negara
dunia. Perang Dunia II berawal dari perang pasifik dipicu oleh serangan Jepang ke
Pearl Harbour. Adapun Jepang menyerang Pearl Harbour karena kekecewaannya
terhadap Amerika, dimana Jepang merasa diperlakukan tidak adil oleh bangsa
barat dan kedudukannya direndahkan. Dimulai ketika Jepang dipaksa membuka
negaranya saat Jepang melakukan politik Sakoku (menutup Negara dari bangsa
asing) pada masa pemerintahan Bakufu. Pada Perang Dunia II banzai charge atau
serangan banzai adalah istilah yang diciptakan oleh kalangan pasukan Sekutu
untuk menyebut taktik serangan Human Wave attack yang dilakukan oleh pasukan Jepang. Pada akhir Perang Dunia II, saat kekalahan sudah ada di depan mata
Kekaisaran Jepang, serangan massal ini menjadi uaha terakhir Jepang ketika
menyerah atau kematian menjadi pilihan terakhir, seperti saat pertempuran attu
pada 19 Mei 1943.
Bagi orang Amerika, banzai merupakan adegan serdadu Jepang yang
berteriak ketika mereka memenangkan pertempuran atau ketika mereka
melakukan bunuh diri dalam Kamikaze Attack. Sedangkan bagi orang Jepang
meyakini taktik serangan banzai adalah salah satu metode untuk melakukan
Gyoukusai (mati dengan terhormat). Taktik serangan bunuh diri seperti itu sudah
dilakukan sejak zaman Sengoku, yang mana para samurai Jepang mengikuti kode
etik yang diebut bushido. Prajurit Jepang harus memegang teguh ajaran bushido,
dalam ajaran bushido mati untuk Tenno adalah bentuk mati yang sempurna dan
termulia. Bagi mereka, kalah tidak harus mati. Kekalahan dapat ditebus kembali
dengan kemenangan, jika terpaksa kalah maka mereka mau kalah dengan penuh
harga diri.
Kebanyakan orang berpendapat bahwa taktik serangan banzai adalah hal
yang bodoh dan tidak rasional. Serangan banzai relatif gagal, karena pertahanan
sekutu di Pasifik lumayan kuat. Kunci kesuksesan taktik serangan banzai adalah
jika musuh mempunyai pertahanan yang lemah. Salah satu serangan banzai yang
sukses adalah yang dilakukan di pulau attu. Yang mana serangan itu menembus
sangat jauh ke dalam garis pertahanan Amerika. Serangan banzai yang terbesar
lainnya dilakukan pada saat-saat terakhir pertempuran Saipan pada 1944 yang
menewaskan 4.000 tentara Jepang. Saat ini, banzai memiliki arti sebagai tindakan yang mengekspresikan
kegembiraan dan perayaan dan dapat juga diartikan sebagai tindakan
menyerah.Banzai dilakukan pada saat-saat bahagia seperti dalam acara pernikahan,
pertandinga olahraga, dan dalam politik masyarakat Jepang. Dalam masyarakat
Jepang banzai memiliki arti cheers, selamat, dan hore. ほんろんぶん
においては、日本社会
にほんしゃかい
における「バンザイ
ばんざい
」という概念
がいねん
を
(人類言語学的
じんるいげんごがくてき
に)分析
ぶんせき
する。本論文
ほんろんぶん
を書
か
く目的
もくてき
はバンザイ
ばんざい
という概念
がいねん
の
意味
いみ
を知
し
るためである。本研究
ほんけんきゅう
により、日本社会
にほんしゃかい
におけるバンザイ
ばんざい
とい
う概念
がいねん
の意味
いみ
に関
かん
する研究
けんきゅう
に貢献
こうけん
するとともに、日本文化
にほんぶんか
に対
たい
する理解
りかい
を深
ふか
めたいと考
かんが
える。特
とく
に第二次世界大戦
だいにじせかいたいせん
におけるバンザイ
ばんざい
という概念
がいねん
で、日本社会
にほんしゃかい
におけるバンザイ
ばんざい
の出現
しゅつげん
の背景
はいけい
に関
かん
する知識
ちしき
を高
たか
める。
本論文
ほんろんぶん
で使用
しよう
する研究方法
けんきゅうほうほう
は文献研究方法及
ぶんけんけんきゅうほうほうおよ
び記述的方法
きじゅつてきほうほう
である。挨拶
あいさつ
は日本文化
にほんぶんか
において大切
たいせつ
なことである。挨拶
あいさつ
は人
ひと
と人
ひと
との良好
りょうこう
な関係
かんけい
を
維持
いじ
するための媒体
ばいたい
であり、コミュニケーションを通
つう
じて人間
にんげん
の環境
かんきょう
や
仕事関係
しごとかんけい
における社会的関係
しゃかいてきかんけい
が確立
かくりつ
されるようになる。日本社会
にほんしゃかい
において、
挨拶
あいさつ
の表現
ひょうげん
がよく使
つか
われており、その表現
ひょうげん
には賞賛
しょうさん
、及
およ
び尊敬
そんけい
、及
およ
び
励
はげ
ましなどといった意味
いみ
がたくさんある。より多
おお
くの人々
ひとびと
と出会
であ
うととも
に、挨拶
あいさつ
を表
あらわ
す表現
ひょうげん
もおおくなる。そしてもちろん地域
ちいき
によって使
つか
う あいさつ
の表現
ひょうげん
も違
ちが
う。日本社会
にほんしゃかい
におけるしばしば使
つか
われている挨拶
あいさつ
の一
ひと
つ
はバンザイ
ばんざい
である。公式
こうしき
の場合
ばあい
または公式
こうしき
でない場合
ばあい
もよく使
つか
われている。
バンザイは第二次世界大戦中
だいにじせかいたいせんちゅう
で日本帝国軍
にほんていこくぐん
によって導
みちび
かれた人間
にんげん
の攻撃
こうげき
の中
なか
で、連合軍
れんごうぐん
によって適用
てきよう
された言葉
ことば
である。日本語
にほんご
において、
「万」と「歳」という言葉
ことば
に由来
ゆらい
した。「万」とは千
せん
の10倍
ばい
で、「歳」
とは年齢
ねんれい
のことである。バンザイという言葉
ことば
は、「天皇
てんのう
が1万年
まんねん
まで生
い
け
ますように」という天皇陛下
てんのうへいか
バンザイの呼
よ
びかけに由来
ゆらい
した。天皇陛下
てんのうへいか
バ
ンザイは日本天皇
にほんてんのう
のための勝鬨
かちどき
である。バンザイという標語
ひょうご
ははじめて
奈良時代
ならじだい
に使
つか
われた。バンザイという言葉
ことば
は「マンザイ」という中国語
ちゅうごくご
の
標語
ひょうご
に由来
ゆらい
した。バンザイという言葉
ことば
がある前
まえ
に、「ホウガ」と「フレ・
エ」という標語
ひょうご
があるが、どちらも奇妙
きみょう
と思
おも
われたから使
つか
われない。8
世紀
せいき
において、バンザイという言葉
ことば
は中国文化
ちゅうごくぶんか
のように、皇帝
こうてい
の尊敬
そんけい
を
表明
ひょうめい
するために使
つか
われた。明治維新後
めいじいしんご
、「バンゼイ」という発言
はつげん
は「バ
ンザイ」という発言
はつげん
に変
か
えられ、1889年
ねん
に3回
かい
まで唱
とな
えられることになっ
たのは就任
しゅうにん
した。第二次世界大戦
だいにじせかいたいせん
において、バンザイは前
まえ
に前進
ぜんしん
するために戦
たたか
う
部隊
ぶたい
に叫
さけ
ばれる鬨
とき
の声
こえ
である。バンザイは他
た
の軍隊
ぐんたい
の戦闘精神
せんとうせいしん
と勇気
ゆうき
を上
あ
げるために使用
しよう
される。第二次世界大戦
だいにじせかいたいせん
では、バンザイの攻撃
こうげき
は敗北
はいぼく
と
侮辱
ぶじょく
を避
さ
けるために自爆攻撃
じばくこうげき
と見
み
なさた。日本
にほん
が第二次世界大戦
だいにじせかいたいせん
への関与
かんよ
は、世界
せかい
の多
おお
くの国々
くにぐに
が関わる主要
しゅよう
な戦争
せんそう
でした。第二次世界大戦
だいにじせかいたいせん
はハワ
イのパールハーバーにある海軍基地
かいぐんきち
が日本海軍艦船
にほんかいぐんかんせん
の艦載機
かんさいき
による空襲
くうしゅう
を受
う
けて壊滅状態
かいめつじょうたい
に陥
おちい
ったという原因
げんいん
から始
はじ
まった。日本がハワイのパ
ールハーバーにある海軍基地
かいぐんきち
を攻撃
こうげき
した理由
りゆう
は西側諸国
にしがわしょこく
によって不当
ふとう
に
扱
あつか
われたと感
かん
じていた失望
しつぼう
のためである。日本
にほん
の失望
しつぼう
は西側諸国
にしがわしょこく
が
日本国
にっぽんこく
に江戸幕府
えどばくふ
の鎖国
さこく
を終
お
わらせたときである。バンザイ突撃
とつげき
は
太平洋戦争中
たいへいようせんそうちゅう
の日本軍兵士
にほんぐんへいし
により実行
じっこう
された人海戦術
じんかいせんじゅつ
の突撃
とつげき
のことを指
さ
すために、連合軍
れんごうぐん
によって作
つく
られた言葉
ことば
である。第二次世界大戦
だいにじせかいたいせん
の終
お
わり
に、すでに日本帝国
にほんていこく
は敗北
はいぼく
が起
お
きるとき、1943年
ねん
5月
がつ
19日
にち
の戦争
せんそう
のように、
この人海戦術攻撃
じんかいせんじゅつこうげき
は諦
あきら
めるか死
し
ぬという最後
さいご
の試
こころ
みであった。
米国軍
べいこくぐん
にとって、バンザイ
ばんざい
は、戦闘
せんとう
に勝
か
ったとき、または
神風特別攻撃隊
かみかぜとくべつこうげきたい
で自殺
じさつ
したときに日本軍
にほんぐん
に叫
さけ
ばれる鬨
とき
である。一方
いっぽう
で、日本軍
にほんぐん
にとっては、バンザイ攻撃
こうげき
は玉砕
ぎょくさい
をする方法
ほうほう
の一
ひと
つであると考
かんが
え
られていた。この自殺攻撃
じさつこうげき
の戦術
せんじゅつ
は、日本武士
にほんぶし
が武道
ぶどう
と呼
よ
ばれる倫理
りんり
に
従
したが
って戦国時代
せんごくじだい
からされていた。日本
にほん
の兵士
へいし
は武士道
ぶしどう
という倫理
りんり
に従
したが
い
振ふ
る舞
ま
わなければならない。武士道
ぶしどう
の教
おし
えにおいて天王
てんのう
のために死
し
ぬべき
であり、その死
し
が完全
かんぜん
で高貴
こうき
な形態
けいたい
である。兵士達
へいしたち
には失
うしな
っても死
し
ぬ
必要
ひつよう
はない。敗北
はいぼく
は勝利
しょうり
で再
ふたた
び償還
しょうかん
することができる。敗北
はいぼく
を余儀
よぎ
なく
された場合
ばあい
、兵士
へいし
たちは完全
かんぜん
な誇
ほこ
りで失
うしな
いたいという考
かんが
えがある。
ほとんどの人々
ひとびと
は、バンザイ
ばんざい
攻撃
こうげき
という戦略
せんりゃく
は愚
おろ
かで非合理
ひごうり
な考
かんが
えだと思
おも
われている。連合軍
れんごうぐん
は太平洋
たいへいよう
での防衛
ぼうえい
がかなり強
つよ
かったため、バ
ンザイ攻撃
こうげき
は成功
せいこう
しなかったと言
い
える。バンザイ攻撃
こうげき
の戦術
せんじゅつ
を成功
せいこう
させ
る本質
ほんしつ
は、敵
てき
の防衛力
ぼうえいりょく
が弱
よわ
いである。バンザイ攻撃
こうげき
の成功
せいこう
した一
ひと
つはア
ッツ島
しま
で行
おこな
われた攻撃
こうげき
であった。その攻撃
こうげき
は米国
べいこく
の防衛
ぼうえい
に遠
とお
くまで侵入
しんにゅう
した。そのほかに、最大
さいだい
のバンザイ攻撃
こうげき
は、1944 年にサイパンの戦
たたか
いに
おける最後
さいご
の瞬間
しゅんかん
に行
おこな
われ、4000人
にん
の日本兵士
にほんへいし
が死亡
しぼう
した攻撃
こうげき
である。
現在
げんざい
、バンザイ
ばんざい
は喜
よろこ
びと祝福
しゅくふく
を表現
ひょうげん
し、降伏
こうふく
の行為
こうい
として解釈
かいしゃく
することもできる。バンザイ
ばんざい
は結婚式
けっこんしき
、スポ
すぽ
ーツ
つ
の試合
しあい
、日本政治
にほんせいじ
などの 幸せで喜ばしい時間に行われる。日本社会
にほんしゃかい
において、おめでとうおよび
西洋文化
せいようぶんか
にある「Cheers」及びインドネシア文化
ぶんか
にある「Hore」を意味
いみ
す
る。
Collections
- Undergraduate Theses [525]