Mitos Youkai dalam Anime Gugure! Kokkuri-San
Gugure! Kokkuri-San To Iu Anime Ni Okeru Youkai No Shinwa
View/ Open
Date
2019Author
Nasution, Ika Raudhatun Indah
Advisor(s)
Alimansyar
Metadata
Show full item recordAbstract
Penelitian ini berjudul “Mitos Youkai dalam Anime Gugure! Kokkuri-san”. Judul ini dipilih sebagai topik penelitian karena dalam Anime Gugure! Kokkuri-san terdapat hal-hal berkaitan dengan mitos Youkai, kemiripan karakteristik Youkai dalam anime dan mitos serta mengandung kearifan lokal yang menarik bagi penulis untuk diteliti.
Adapun Permasalahan yang terdapat dalam penelitian ini adalahbagaimana karakteristik dan mitos youkai dalam anime Gugure! Kokkuri-san serta bagaimana kearifan lokal yang terdapat dalam anime tersebut. Tujuan dari penelitian ini adalah untuk mengetahui karakteristik masing-masing Youkai yang terdapat dalam AnimeGugure! Kokkuri-san, kemudian mitos berkaitan dengan youkai yang terdapat dalam anime tersebut, serta kearifan lokal Youkai dalam Anime Gugure! Kokkuri-san bagi masyarakat Jepang. Metode yang digunakan dalam skripsi ini adalah deskriptif analisis dan metode studi kepustakaan dan untuk sumber utama informasi, diamati dengan teknik audiovisual. Teori yang digunakan adalah teori Mitos dari Roland Barthes, teori Antropologi Sastra dari pandangan Poyatos, dan teori Kearifan lokal menurut Edy Sedyawati.
Hasil yang didapat dari penelitian ini adalah terdapat lima Youkai yang memilki karakteristik yang berbeda-beda satu sama lain. Youkai yang terdapat dalam AnimeGugure! Kokkuri-san memiliki karakteristik yang serupa dengan Youkai dalam mitos Jepang. Kelima Youkai tersebut ialah Youkai Kitsune, kemudian Youkai Inugami, Youkai Tengu, Youkai Tanuki, dan yang terakhir Youkai Bakeneko. Dari kelima Youkai tersebut terdapat Youkai yang memiliki karakter yang baik yaitu Youkai yang dapat memberikan harta, kekuatan yang luar biasa, Youkai penjaga dan Youkai yang suka menolong. Namun terdapat juga Youkai yang memiliki karakter jahat yaitu pemangsa, licik, penggoda, penghasut, suka menjebak, pemarah dan suka menjahili. Selain karakteristik kelima Youkai tersebut, penulis juga menemukan berbagai mitos seperti mitos youkai menyerupai manusia, mitos Youkai berasal dari kami, mitos tempat tinggal Youkai, mitos permainan Kokkuri-san, mitos boneka Ichimatsu serta mitos pernikahan rubah (Kitsune) dan terdapat juga berbagai kearifan lokal yang berkaitan dengan Youkai dalam Anime Gugure! Kokkuri-san bagi masyarakat Jepang.
Dalam anime Gugure! Kokkuri-san tidak terlalu banyak ditemukan nilai kearifan lokal. Namun ada lima kearifan lokal yang ditemukan dalam anime Gugure! Kokkuri-san. Pertama, Hubungan manusia dengan Tuhan. Masyarakat Jepang dewasa ini masih memandang dewa dan youkai sebagai keberadaan gaib disekitar mereka dan sangat ingin tau keberadaan mereka. Hal ini kemudian membuat mereka membangun kuil dan melakukan ritual serta berdoa yang dijadikan sebagai kegiatan rutin dari kehidupan mereka. Kedua, Hubungan manusia dengan alam. keberadaan youkai seperti Tengu yang tinggal di hutan atau gunung, manusia akan enggan untuk memasukinya apalagi merusaknya seperti menebang pohon dan membuang sampah sembarangan, karena dipercaya akan membuat marah youkai tersebut dan menyebabkan pelaku diganggu olehnya seumur hidup. Ketiga, kearifan lokal membalas budi. Ajaran untuk membalas budi merupakan perwujudan konsep giri dan ninjou yang menjadi ciri khas budaya Jepang. Keempat, Nilai kearifan lokal saling menghormati. Dalam anime Gugure! Kokkuri-san ini para tokoh cerita saling menghormati satu sama lain dan tidak merendahkan derajat seseorang walau pun ia merupakan youkai atau pun hantu. Yang kelima, Nilai kearifan lokal pantang menyerah. Dalam anime ini, nilai pantang menyerah di tunjukkan oleh Kohina. Kohina tidak menyerah untuk belajar tersenyum dan bersosialisasi walau kokkuri-san sudah menyerah untuk mengajari dan dan menyuruhnya melakukan hal tersebut. 本研究(ほんけんきゅう)は”;“ググレ(ぐぐれ)! コックリ(こっくり)ーさんと言(い)うアニメ(あにめ)における妖怪(ようかい)の神話(しんわ)”のことである。アニメググレ(あにめぐぐれ)!コックリ(こっくり)さんには、妖怪(ようかい)の神話(しんわ)、妖怪(ようかい)のアニメ(あにめ)の特徴(とくちょう)の類似性(るいじせい)、神話(しんわ)などがあり、作家(さっか)の興味(きょうみ)を引(ひ)く地元(じもと)の知恵(ちえ)が含(ふく)まれているため、研究(けんきゅう)テ(て)ーマ(ま)として選(えら)んだのである。
本研究(ほんけんきゅう)の問題(もんだい)は、ググレ(ぐぐれ)!コックリ(こっくり)ーさんアニメ(あにめ)の妖怪(ようかい)の特徴(とくちょう)や神話(しんわ)、そして地元(じもと)の知恵(ちえ)がアニメ(あにめ)にどのように含(ふく)まれているかということである。本研究(ほんけんきゅう)の目的(もくてき)は、アニメググレコックリ(あにめぐぐれこっくり)ーさんに含(ふく)まれる各妖怪(かくようかい)の特徴(とくちょう)、そしてアニメ(あにめ)に登場(とうじょう)する妖怪(ようかい)に関(かん)する神話(しんわ)、そして日本(にほん)の人々(ひとびと)のためのアニメググレ!コックリ(こっくり)ーさんの地元(じもと)の知恵(ちえ)を明(あき)らかにするためである。本研究(ほんけんきゅう)で使用(しよう)されている方法(ほうほう)は、視聴覚技術(しちょうかくぎじゅつ)で議論(ぎろん)されている記述分析(きじゅつぶんせき)と図書館研究(としょかんけんきゅう)である。使用(しよう)される理論(りろん)は、ロ(ろ)ーランド(らんど)・バ(ば)ーテス(てす)による神話(しんわ)の理論(りろん)、ポヤトス(ぽやとす)の観点(かんてん)からの文学理論(ぶんがくりろん)の人類学(じんるいがく)、そしてEdySedyawatiによる地方知恵理論(ちほうちえりろん)である。
本研究(ほんけんきゅう)を行(おこ)なった結果(けっか)は、互(たが)いに異(こと)なる特性(とくせい)を持(も)つ5つの妖怪(ようかい)があったということである。ググレ(ぐぐれ)!コックリ(こっくり)ーさんアニメ(あにめ)の妖怪(ようかい)は、日本(にほん)の神話(しんわ)の妖怪(ようかい)と似(に)た特徴(とくちょう)を持(も)っている。5つの妖怪(ようかい)はキツネ(きつね)の妖怪(ようかい)、犬神(いぬかみ)の妖怪(ようかい)、天狗(てんぐ)の妖怪(ようかい)、狸(たぬき)の妖怪(ようかい)、そして後(あと)にバケネコ(ばけねこ)の妖怪(ようかい)である。すべての妖怪(ようかい)の中(なか)には、宝物(たからもの)を与(あた)えることができる妖怪(ようかい)、並外(なみはず)れた力(ちから)を持(も)つの妖怪(ようかい)、そして役立(やくだ)つの妖怪(ようかい)や警備員(けいびいん)の妖怪(ようかい)など、良(よ)いキャラクタ(きゃらくた)ーを持(も)つ妖怪(ようかい)がいる。しかし 捕食者(ほしょくしゃ)、狡猾(こうかつ)、お誘(さそ)い、扇動者(せんどうしゃ)、罠(わな)にかけるのが好(す)き、怒(いか)り、いたずらなどの邪悪(じゃあく)な性格(せいかく)を持(も)つ妖怪(ようかい)もいる。妖怪(ようかい)の5つ目(め)の特徴(とくちょう)とは別(べつ)に、人間(にんげん)に似(に)た妖怪(ようかい)の神話(しんわ)、妖怪(ようかい)の住(す)まいの神話(しんわ)、コックリ(こっくり)ーさんのゲ(げ)ーム(む)の神話(しんわ)、一松人形(かずまつにんぎょう)の神話(しんわ)、キツネ(きつね)の結婚神話(けっこんしんわ)など、妖怪(ようかい)に関(かん)するさまざまな神話(しんわ)を発見(はっけん)した。それから、アニメググレ(あにめぐぐれ)!コックリ(こっくり)ーさんの中(なか)には、妖怪(ようかい)に関(かん)する様々(さまざま)な地元(じもと)の知恵(ちえ)もある。
グーグルこっくりさんのアニメでは、知恵(ちえ)の値(あたい)がそれほど多(おお)くない。しかし、グ(ぐ)ーグルコックリ(ぐるこっくり)さんのアニメ(あにめ)には5つの地元(じもと)の知恵(ちえ)がある。まず、神(かみ)と人間(にんげん)の関係(かんけい)。今日(きょう)の日本社会(にほんしゃかい)は、依然(いぜん)として神々(かみがみ)と妖怪(ようかい)を彼(かれ)らの周(まわ)りの超自然的存在(ちょうしぜんてきそんざい)として見(み)ており、彼(かれ)らの存在(そんざい)を知(し)ることに非常(ひじょう)に熱心(ねっしん)である。これはそれからそれらを寺院(じいん)を造(つく)り、彼(かれ)らの生活(せいかつ)の日常的(にちじょうてき)な活動(かつどう)として使用(しよう)された儀式(ぎしき)そして祈(いの)りを行(おこな)わせた。
第二(だいに)に、人間(にんげん)と自然(しぜん)との関係(かんけい)。森(もり)や山(やま)に住(す)んでいる天狗(てんぐ)のような妖怪(ようかい)の存在(そんざい)は、人々(ひとびと)が妖怪(ようかい)を怒(おこ)らせ、加害者(かがいしゃ)に生命(せいめい)を邪魔(じゃま)させると信(しん)じられているので、人々(ひとびと)がそれに入(はい)ることに消極的(しょうきょくてき)になる。第三(だいさん)に、地元(じもと)の知恵(ちえ)が有利(ゆうり)になる。恩返(おんがえ)しの教(おし)えは、日本文化(にほんぶんか)の特徴(とくちょう)であるギリ(ぎり)と忍術(にんじゅつ)の概念(がいねん)の表(あらわ)れである。
第四に、地元の知恵の価値(かち)はお互(たが)いを尊重(そんちょう)する。グ(ぐ)ーグル(ぐる)こっくりさんのアニメ(あにめ)では、物語(ものがたり)の中(なか)の登場人物(とうじょうじんぶつ)はお互(たが)いを尊重(そんちょう)し、たとえ彼(かれ)が妖怪(ようかい)でも幽霊(ゆうれい)でも、だれかを侮辱(ぶじょく)することはない。第五(だいご)に、地元(じもと)の知恵(ちえ)の価値(かち)は決(けっ)してあきらめない。このアニメでは、コヒナ(こひな)の不屈(ふくつ)の価値(かち)が示(しめ)されている。コックリ(こっくり)さんは教(おし)えをあきらめてそうするように言(い)いましたが、コヒナ(こひな)は笑顔(えがお)と社交(しゃこう)を学(まな)ぶことをあきらめまなかった。
文化(ぶんか)、神秘主義(しんぴしゅぎ)、そして地元(じもと)の知恵(ちえ)が混(ま)ざり合(あ)っていることで、ググレ(ぐぐれ)こっくりさんのアニメ(あにめ)は良(よ)いアニメ(あにめ)であり、さらなる研究(けんきゅう)の価値(かち)がある。
Collections
- Undergraduate Theses [525]