Budaya Malu dalam Kehidupan Masyarakat Jepang
Nihon Shakai Ni Okure Haji No Bunka
View/ Open
Date
2019Author
Saragih, Rikky Fernando
Advisor(s)
Zulnaidi
Metadata
Show full item recordAbstract
Budaya adalah sesuatu yang semiotik, tidak terlihat dan bersifat abstrak.
Beberapa contoh budaya Jepang adalah budaya balas budi (giri), budaya
senioritas (nenkoujoretsu), budaya malu, dan sebagainya. Oleh karena itu,
penulis didalam skripsi ini akan menganalisis tentang budaya malu masyarakat
Jepang.
Budaya malu merupakan salah satu budaya yang sangat berpengaruh bagi
masyarakat Jepang. Masyarakat Jepang mendasarkan tindakan mereka pada suatu
ukuran, yaitu apakah tindakan mereka akan menimbulkan malu atau tidak. Jika
iya, maka mereka akan berusaha untuk menghindari tindakan tersebut. Hal ini
menunjukkan bahwa bagi orang Jepang, standar untuk menilai baik atau buruknya
suatu tindakan adalah malu.
Masyarakat Jepang memiliki dua konsep malu yang menjadi tolak ukur
pada setiap tindakan yang mereka lakukan, yaitu kouchi (malu umum) dan
shichi (malu khusus). Kouchi muncul pada saat situasi dimana seseorang
merasa malu saat mendapatkan perhatian khusus berupa sindiran, teguran atau
ejekan dari orang lain. Kouchi sering terjadi pada lingkungan masyarakat luas
seperti pada saat di tempat tempat umum. sedangkan shichi merupakan rasa
malu yang hadir dari dalam diri sendiri yang di akibatkan oleh pembandingan
diri sendiri terhadap orang lain.
Budaya malu juga memiliki dua fungsi yaitu fungsi aktif dan pasif. Fungsi
malu yang bersifat aktif adalah fungsi malu yang menjadi motivasi dan
mendorong seseorang untuk melakukan tindakan sesuai perannya dan
menjalankannya dengan ideal sebagaimana seperti yang diharapkan oleh masyarakat di sekitarnya. Fungsi malu yang bersifat pasif yaitu sebagai penahan
tindakan seseorang dalam menonjolkan dirinya secara berlebihan. Sifat
menonjolkan diri yang berlebihan akan menyebabkan seorang individu menjadi
sumber perhatian dan menimbulkan kesan negatif bagi orang lain. Perhatian orang
lain seperti ini akan menimbulkan rasa malu. Dan fungsi malu seperti ini yang
merupakan pembentuk karakteristik bangsa Jepang yang selalu berusaha menahan
diri dan rendah diri. 文化は抽象 的なことであり、見ることができなく、記号論のもので
ある。日本の文化の例は例えば、「義理」の文化や「年功上列」の文化や「
恥」文化などである。その文化の例の中で、筆者は日本社会における「恥文
化」について分析している。
恥の文化は日本社会にとって非常に影 響を与える文化の一つである
。日本社会は因果に基づいて、態度をとることが多い。それは恥ずかしさを
引き起こすかどうかについてである。もし、その態度は恥ずかしさを引き起
こせば、同社会はその態度を避けることにする。これに基づいて、同社会に
とっては、恥はある態度が良いか悪いかのことについて 標 準 になった。
また、鑑定する相手は神様の存在ではないが、社会及び自分であ恥は他人に
恩返しすることができないからである。それは、「義理」恥は他人に恩返しす
ることができないからである。それは、「義理」いる。あるいは、他人から消
極 的な鑑定である。例えば、皮肉とか批判いる。あるいは、他人から消極
的な鑑定である。例えば、皮肉とか批判とか軽蔑である。
仏教及び神道によると、生活で価値が一番高いのは、恥である。それ
にしたがって、全ての人間の活動は恥を中 心に守られている。また、恥を
守っている人は高潔な人であると定義されている。更に、光栄な人であると
考 えられる。
基本的に日本人は他人に笑われたり、批判されたりする場合は、恥ず
かしく感じる。でも、上記に説明された恥の概念は全ての恥の概念をまだ表
示していない。特に、日本人の自分における恥の概念である。だが、実は、
日本人を恥ずかしく感じさせる原因は他人から笑いや批判だけであるとは限
らない。日本人の自分における恥の文化をもっと表示することが他人かでき
る概念は誰かがら特別 な注 目を受けるときである。
それは他人から積極的な鑑定である。例えば、称賛及びお世辞である
。つまり、恥の文化は恩返しすることだけではなく、他人から批判とか皮肉
とか軽蔑とは限らない。だが、称賛及びお世辞のような注 目も誰かの自分
の中に恥ずかしさを持っているかどうかのことに 影響 を与える。それは自
分自身に基づいた恥ずかしさ(内面的)あるいは他人からの鑑定に基づいた
恥ずかしさ( 外面的) である。このような恥の文化は特別な恥(志知)と
言われる。
誰かの自分における特別な恥あるいは志知の 現 れたのはその人の自分における要因である。志知の 現 れた二つの要因は「思考の食い違い」及び「優劣基準」である。恥の文化も、二つの機能、すなわち積極的な機能と
受動的な機能を持っている。積極的な恥辱の機能はモチベーションになり、
誰かが彼の役割で行動することを奨励し、周りの社会の希望の通りに理想と
してそれを実行する。
積極的な恥辱の機能は「従軍慰安婦」の被害者への謝罪と補償の形 で
日本の人々の責任から見ることができ、国際社会に日本人による文化を実現
したものである。
日本政府は国際社会が期待するように彼らが過去にした悪い事修正す
るために責任を実施した。彼らはいくつかの基本的な事柄り 政策法 を 設
定 した 。 す な わ ち 、 強制的 な 性行為 の 事実 と第二次世界大戦中、それによる損失を説明し、 了 承 し、また、謝罪と従軍慰安婦の被害者に対する補償の形で社会貢献活動を行い、3.8億円、正式に 1997年3月25
日にジャカルタで署名された覚え書き(MOU)に記載されたに相当する補償
金の形で道徳的および物質的支援である。
受動的な恥辱の機能は誰かが過剰に彼を提供する障壁作用としてであ
る。個人が社会の中でその役割を果たすために、特定の偉業を達成するため
の方法で、恥の 症 状 を引き起こす他者からの批判を避けるために、頭角
を 現 す。しかし、過度の控えめな性質は個人が懸念材料になり、他人にネ
ガティブな印象と、羞恥心を生じさせる。このような恥辱の機能はいつも自
分を助けようと自尊心が低い日本人の性格のフレーマーの特性である。
Collections
- Undergraduate Theses [525]