Analisis Struktural Novel The Temple of The Golden Pavillion Karya Yukio Mishima
Yukio Mishima No Sakuhin No The Temple of The Golden Pavillion To Iu Shousetsu No Kouzouteki Na Bunseki
Abstract
Novel merupakan karya sastra yang dibangun melalui unsur intrinsik dan ekstrinsik. Unsur intrinsik bersumber dari karya sastra itu sendiri, meliputi tema, penokohan, alur, latar, sudut pandang dan amanat. Sedangkan unsur ekstrinsik berasal dari sumber-sumber di luar karya sastra, tetapi secara tidak langsung mempengaruhi karya sastra tersebut. Unsur ekstrinsik meliputi pendekatan biografi, psikologi, dan sosial (masyarakat). Di dalam karya sastra novel yang baik atau bermutu biasanya antar unsur-unsur yang membangun novel itu saling berhubungan satu sama lain.
Skripsi ini membahas tentang analisis sebuah novel karya Yukio Mishima yang berjudul The Temple of The Golden Pavillion. Adapun hal yang diteliti dalam novel The Temple of The Golden Pavillion adalah unsur-unsur intrinsik novel yaitu tema, latar, alur, penokohan serta keterkaitan antar unsure ntuk mengetahui keutuhan dalam cerita. Novel ini menceritakan kehidupan tokoh utama yang bernama Mizoguchi. Mizoguchi digambarkan sebagai seorang yang gagap, antisocial dan suka melamun serta memiliki obsesi terhadap keindahan. Mizoguchi menganggap bahwa masalah pertama yang dialaminya dalam hidup adalah masalah keindahan dan menganggap apabila keindahan benar-benar ada, maka kehidupannya adalah sesuatu yang terasing dari keindahan. Semakin lama, Mizoguchi merasa tertekan sehingga dia berniat untuk menghancurkan keindahanya itu Kuil Kinkakuji (Kuil Paviliun Emas) dengan cara membakarnya.
Dalam menganalisis struktur novel The Temple of The Golden Pavillion,
digunakan teori pendekatan struktural. Pendekatan struktura lmerupakan
pendekatan awal dalam penelitian sastra. Pendekatan structural meneliti karya sastra terlepas dari belakang sosial, sejarah, biografi pengarang, dan segala hal yang ada di luar karya sastra atau unsure ektrinsik. Pendekatan structural menekankan pada kajian hubungan antar unsure pembangun karya sastra yaitu unsur intrinsik yang bersangkutan.
Dari hasil analisis novel The Temple of The Golden Pavillion dapat disimpulkan : pertama, tema adalah ide yang mendasari suatu cerita sehingga berperan juga sebagai pangkal tolak pengarang dalam memaparkan karya fiksi yang diciptakannya. Jadi, tema yang melatarbelakangi cerita pada novel The Temple of The Golden Pavillion adalah tentang obsesi tokoh utama yang bernama Mizoguchi terhadap keindahan.
Kedua, tokoh utama dalam novel The Temple of The Golden Pavillion adalah Mizoguchi. Karakter Mizoguchi di dalam novel adalah seorang pria gagap yang antisocial dan suka melamun. Ketiga, alur dalam novel The Temple of The Golden Pavillion memiliki tahapan-tahapan alur cerita yang baik, sesuai dengan criteria alur yang baik menurut Montage dan Henshaw dalam Aminuddin. Keempat, menurut Nurgiyantoro (1995:227) unsur-unsur latar dapat dibedakan menjadi tiga, yaitu latar tempat, latar waktu, dan latar sosial.
Latar tempat dalam novel The Temple of The Golden Pavillion adalah Kuil Kinkakuji (Kuil Paviliun Emas) di Kyoto, desa Syiraku dekat Maizuru, dan Universitas Otani. Latar waktu meliputi kata-kata yang langsung merujuk pada waktu dan kalimat-kalimat yang diasosiasikan pada waktu serta yang berkaitan
dengan peristiwa sejarah. Latar sosial yang terdapat dalam novel The Temple of The Golden Pavillion adalah latar sosial masyarakat Jepang.
Dari hasil analisis hubungan tema dan alur dalam novel The Temple of The Golden Pavillion baik karena terdapat konflik sesuai dengan teori Montage dan Henshaw, di dalam alur harus terdapat konflik agar jalan cerita menjadi hidup. Tema dengan tokoh saling berkaitan, karena penokohan Mizoguchi seorang yang gagap, antisocial dan sering melamun karena perlakuan buruk yang dia terima dari lingkungannya dan sangat terobsesi dengan keindahan, mendukung tema cerita tentang obsesi tokoh utama yang bernama Mizoguchi terhadap keindahan.
Hubungan antara tokoh dan latar adalah tokoh menggambarkan latar tempat, latar waktu, dan latar sosial. Sejak awal cerita sampai akhir cerita, Mizoguchi menggambarkan latar tempat dan waktu dengan jelas dan detil. Selain latar tempat danwaktu, tokoh dalam novel The Temple of The Golden Pavillion juga berhubungan erat dengan latar sosial. 小 説は、内在的な要素と外在的な要素によって構成された文学作品である。
ないざいてき
よ う そ
はいけい
し て ん
し れ い ふく
内在的な要素は、テーマ、キャラクター、プロット、背景、視点、および指令を含めて、
ぶんがくさくひんじたい
その文学作品自体からおこっている。
いっぽう
がいざいてき
よ う そ
ぶんがくさくひん
が い ぶ
しゅっしょ
かんせつてき
一方、外在的な要素は文学作品の外部の 出 所 からおこっているが、間接的にその
ぶんがくさくひん えいきょう あた
文学作品に影 響を与える。
がいざいてき
よ う そ
で ん き て き
し ん り て き
しゃかいてき ふく
外在的な要素は、伝記的、心理的、社会的「コミュニティ」なアプローチを含めている。
ぶんがくさくひん なか
よ しょうせつ
じょうしつ
しょうせつ
つうじょう
しょうせつ
こうせい
よ う そ
文学作品の中では良い小 説あるいは上 質な小 説は通 常、その小 説を構成する要素
あいだ たが かんれん
の 間 は互いに関連している。
ろんぶん
み し ま ゆ き お
さくひん
しょうせつ
この論文は三島由紀夫の作品の The Temple of The Golden Pavillion という小 説の
ぶんせき ろん
分析について論じている。
しょうせつ
なか けんきゅう
しょうせつ
The Temple of The Golden Pavillion という小 説の中で研 究されているものは、小 説の
ないざいてき
よ う そ
はいけい
ものがたり
内在的な要素、すなわちテーマ、背景、プロット、キャラクター、そして 物 語 の
ぜんたいせい し
よ う そ
あいだ
そうごかんけい
全体性を知るための要素の 間 の相互関係である。
しょうせつ
しゅじんこう
みぞぐち
せいかつ
この小 説は主人公の溝口の生活を描写していた。
みぞぐち
きつおん
はんしゃかいてき
くうそうてき び
も ひと
溝口は吃音があり、反社会的で、空想的で、そして美にこだわりを持っている人として
えが
描かれていた。
みぞぐち
かれ じんせい
さいしょ
けいけん
もんだい び
もんだい
かんが
び ほんとう
そんざい
溝口は、彼が人生で最初に経験した問題は美の問題であると 考 え、美が本当に存在す
じんせい び とお なに かんが
るのであれば彼の人生は美から遠ざかっている何かであると 考 えた。
じ か ん た
みぞぐち
かん かれ
き ん か く じ も
時間が経つにつれて、溝口はプレッシャーを感じたので、彼は金閣寺を燃やすことで
き ん か く じ
うつく
は か い
金閣寺の 美 しさを破壊しようとしていた。
しょうせつ
こうぞう
ぶんせき
こうぞうてき
The Temple of The Golden Pavillion という小 説の構造を分析するために、構造的
り ろ ん もち
なアプローチの理論が用いられた。
こうぞうてき
ぶんがく
けんきゅう なか
し ょ き
構造的なアプローチは文学の研 究の中で初期のアプローチである。
こうぞうてき
しゃかいてきはいけい
れ き し て き
さ っ か
で ん き
ぶんがくさくひんいがい
そんざい
構造的アプローチは、社会的背景、歴史的、作家の伝記、そして文学作品以外に存在す
よ う そ
かんけい
ぶんがくさくひん
けんきゅう
るすべてのものあるいは外在的な要素に関係なく、文学作品を研 究する。
こうぞうてき
ぶんがく
こうせいようそ
あいだ
かんけい
けんきゅう
きょうちょう
かんけい
構造的なアプローチは文学の構成要素の 間 の関係の研 究を 強 調 する、すなわち関係
ないざいてき よ う そ
する内在的な要素である。
しょうせつ
ぶんせき
け っ か
けつろん
The Temple of The Golden Pavillion という小 説の分析の結果は次のような結論を
え
得た。
だいいち
ものがたり
こんきょ
さくしゃ
さくせい
第一目、テーマは物 語の根拠になっているアイデアであり、作者が作成したフィクシ
さくひん
せつめい
さい さくしゃ
しゅっぱつてん
やくわり
ョンの作品を説明する際の作者の出発点としての役割もある。
しょうせつ
ものがたり
はいけい
それで、The Temple of The Golden Pavillion という小 説の物 語の背景になっているテー
び しゅじんこう みぞぐち
マは美への主人公の溝口のこだわりである。
だ い に
しょうせつ
しゅじんこう
みぞぐち
第二目、The Temple of The Golden Pavillion という小 説の主人公は溝口である。
しょうせつ なか
みぞぐち
せいかく
くうそうてき
はんしゃかいてき
きつおん
おとこ
小 説の中の溝口の性格は空想的で反社会的な吃音がある 男 である。
だいさん しょうせつ よ
第三目、The Temple of The Golden Pavillion という小 説のプロットは良いストーリーの
だんかい も はい よ
段階を持っていて、Aminuddin に入っている Montage と Henshaw による良いプロットの
きじゅん したが
基準に 従 っている。
だいよん
はいけい
よ う そ みっ
く べ つ
ば し ょ
第四、Nurgiyantoro(1995:227)によると、背景の要素は三つに区別できる、すなわち場所、
じ か ん しゃかいてきはいけい
時間、そして社会的背景である。
しょうせつ
ば し ょ
はいけい
きょうと
The Temple of The Golden Pavillion という 小 説 の場所の背景は、京都にある
き ん か く じ
まいづる ちか
こころざしらくむら
おおたにだいがく
金閣寺、舞鶴の近くに 志 楽 村 、そして大谷大学である。
じかんはいけい
じ か ん
ちょくせつ
さんしょう
た ん ご
じ か ん
れ き し で き ご と
かんれん
時間背景は、時間を直 接 に参 照した単語、そして時間および歴史出来事に関連した
ぶんしょう ふく
文 章を含めている。
The Temple of The Golden Pavillion という小説にある社会的背景は日本社会の社会的背景である。
ぶんせきけっか しょうせつ
分析結果から The Temple of The Golden Pavillion という小 説のテーマとプロット
かんけい よ
り ろ ん
したが
あらそ
の関係は良い、なぜなら Montage と Henshaw の理論に 従 った 争 いがあるからである。
い い ない あらそ
ストーリーが生き生きになるようにプロット内では 争 いがなければならない。
たが かんれん
きつおん まわ
かんきょう う
テーマとキャラクターは互いに関連している、なぜなら吃音で、周りの環 境から受け
わる あつか
はんしゃかいてき
くうそうてき び も
た悪い 扱 いのせいで反社会的で空想的になって、そして美にこだわりを持っている
みぞぐち
び みぞぐち
しゅじんこう
ものがたり
溝口のキャラクターは、美への溝口という主人公のこだわりについての物 語のテーマ
ささ
を支えているからである。
はいけい
かんけい
ば し ょ
じ か ん
しゃかいてきはいけい しめ
キャラクターと背景との関係は、キャラクターは場所、時間、および社会的背景を示し
ていることである。
さいしょ
さ い ご
みぞぐち
くわ ば し ょ
じ か ん
はいけい しめ
ストーリーの最初から最後まで溝口ははっきりで詳しく場所と時間の背景を示している
ば し ょ
じ か ん
はいけいいがい
しょうせつ
しゅじんこう
場所と時間の背景以外、The Temple of The Golden Pavillion という 小 説 の主人公も
しゃかいてきはいけい
みっせつ
かんれん
社会的背景と密接に関連している。
Collections
- Undergraduate Theses [525]