Analisis Ragam Bahasa Hormat dalam Drama Gokusen Season III Karya Kozueko Morimoto
View/ Open
Date
2016Author
Nasution, Dewi Loriana
Advisor(s)
Handayani, Diah Syafitri
Hasibuan, Adriana
Metadata
Show full item recordAbstract
Judul dari penelitian adalah Analisis Ragam Bahasa Hormat Dalam Drama Gokusen Season III Karya Kozueko Morimoto. Penulis memilih judul ini karena penulis tertarik untuk membahas ragam bahasa hormat khususnya sonkeigo, kenjougo, dan teineigo. Dan karena masih banyak pembelajar bahasa Jepang yang belum memahami ragam bahasa hormat. Sehingga membuat pembelajar bahasa Jepang mengalami kesulitan untuk menggunakan ragam bahasa hormat. Kesulitan tersebut dikarenakan adanya perbedaan kosakata pada ragam bahasa biasa dengan ragam bahasa hormat. Selain itu, dalam penggunaan ragam bahasa hormat harus memperhatikan hubungan antara penutur dan petutur.
Masalah yang dianalisis dalam penelitian adalah ragam bahasa hormat apa saja yang yang terdapat pada drama Gokusen Season III. Bagaimana penggunaan ragam bahasa hormat dalam drama tersebut. Penulis mengambil kalimat ragam bahasa hormat dari drama Gokusen Season III karya Kozueko Morimoto episode satu sampai delapan. Dalam drama tersebut banyak menggunakan ragam bahasa hormat.
Tujuan dari penelitian ini adalah untuk mendeskripsikan ragam bahasa hormat dan penggunaan ragam bahasa hormat dalam drama Gokusen Season III. Ragam bahasa hormat dalam skripsi ini dianalisis berdasarkan faktor penggunaan yaitu: keakraban, umur, hubungan sosial, status sosial, jenis kelamin, keanggotaan dalam kelompok, derajat identifikasi, dan situasi. Penulis mengambil 48 cuplikan kalimat yang mengandung ragam bahasa hormat dalam drama Gokusen Season III untuk dianalisis. Yaitu 15 kalimat yang menggunakan sonkeigo, 16 kalimat yang menggunakan kenjougo, dan 17 kalimat yang menggunakan teineigo.
Teori yang digunakan dalam penelitian adalah teori sosiolinguistik. Sosiolinguistik merupakan salah satu cabang linguistik yang mengkaji tentang penggunaan suatu bahasa. 研究の題名はKOZUEKO MORIMOTO のドラマ「ごくせんSEASON III 」における敬語の分析である。筆者がこの題名を選んだのは敬語を調査する特に、尊敬語、謙譲語、丁寧語に興味がある。多くの日本語学生も敬語をまだわかっていないからである。だから、敬語の使用するときによく難しくなっている。その難しさは普通語と敬語に対して言葉の違うがあるからである。他に、敬語の使用における話し手と相手に関係注意しなければならない。
研究で分析された問題は何か敬語にドラマ「ごくせんSEASON III 」に対してがある。ドラマにおける敬語の使用はどうであるか。筆者がKOZUEKO MORIMOTO のドラマ「ごくせんSEASON III」エピソード1-8から敬語のを使っている文章を取った。そのドラマにはよく敬語を使われている。
研究の目的はドラマ「ごくせんSEASON III 」に敬語、敬語の使用を知るためである。
この論文に敬語分析されたは使用の要素例えば、「親密」、「年」、「社会の関係」、「社会の身分」、「性別」、「グループのメンバー」、「イデンティフィケーションの地位」、「状態」であった。筆者はドラマ「ごくせんSEASON III 」の敬語に48文章のために分析した。つまり、15文章の尊敬語、16文章の謙譲語、17文章の丁寧語である。研究に使用された理論は社会言語学理論である。社会言語学とは一つの言語学で言語の使用を分析する。一つの言語の使用は敬語である。
一つの言語の使用は敬語である。敬語とは話した人と相手に対して、話し手尊敬が言語の敬語明白にする。つまり、話し手と相手の関係が注意しなければならない。
この研究に使用された理論はMizutani理論である。
分析の結果はKOZUEKO MORIMOTO のドラマ「ごくせんSEASON III」48文章から分析された敬語によると使用の要素が間違いがある。つまり、尊敬語、謙譲語、丁寧語である。
尊敬語一つの要素「年」、三つの要素「社会の関係」、「社会の身分」、「状態」、四つの要素「グループのメンバー」がある。謙譲語一つの要素「グループのメンバー」、「イデンティフィケーションの地位」、三つの要素「社会の関係」、「状態」、むつの要素「性別」がある。丁寧語一つの要素「年」、「社会の関係」、「状態」、三つの要素「社会の身分」、八つの要素「親密」。
Collections
- Undergraduate Theses [525]