Analisis Psikologis Tokoh Utama dalam Novel “Hiduplah Anakku Ibu Mendampingimu” Karya Michiyo Inoue
Michiyo Inoue Ni Yotte Kakareta Shousetsu “Hiduplah Anakku Ibu Mendampingimu” Ni Taisuru Shinrigakuteki No Bunseki
Abstract
Karya sastra umumnya merupakan ungkapan perasaan masyarakat yang
dapat mencerminkan kehidupan. Karya sastra adalah kisah atau cerita yang
diemban oleh pelaku-pelaku tertentu dengan pemeranan, latar, serta tahapan dan
rangkaian cerita tertentu yang bertolak dari hasil imajinasi pengarangnya sehingga
menjalin suatu cerita. Karya sastra dibagi menjadi dua jenis, karya sastra yang
bersifat fiksi dan non fiksi. Salah satu bentuk karya sastra fiksi yang banyak
diminati oleh masyarakat adalah novel.
Novel merupakan hasil karya sastra imajinatif pengarang yang menyajikan
cerita tentang suatu kehidupan yang di dalamnya terdapat niali-nilai budaya, sosial,
moral, dan pendidikan. Novel terdiri dari dua unsur yaitu unsur instrinsik dan
ekstrinsik. Unsur instrinsik adalah unsur yang berada dalam karya sastra seperti
tema, tokoh/penokohan, alur, setting, gaya bahasa, dan amanat. Sedangkan unsur
ekstrinsik adalah unsur yang berada di luar karya sastra seperti kebudayaan, sosial,
politik, agama, psikologis, dan lain-lain yang dapat mempengaruhi penulisan
karya sastra tersebut. Meskipun novel merupakan karya sastra yang bersifat fiksi,
tidak menutup kemungkinan novel tidak bisa disebut karya sastra non fiksi. Ada
sebagian dari pengarang yang mengambil kisah kehidupannya untuk dijadikan
bahan dalam menulis sebuah cerita.
Salah satu contoh karya sastra novel non fiksi adalah “Hiduplah Anakku
Ibu Mendampingimu” karya Michiyo Inoue, yang menceritakan tentang
perjalanan hidup tokoh utama yang mengalami banyak rintangan. Novel ini
merupakan novel non fiksi karena dibuat berdasarkan kisah nyata pengarang yang
sekaligus menjadi tokoh utama di dalam cerita. Dalam novel “Hiduplah Anakku
Ibu mendampingimu” alur dan konflik cerita diceritakan dengan sangat menarik,
diawali tokoh utama yang terbiasa hidup keras sejak kecil hingga mempunyai
anak yang buta. Michiyo Inoue merupakan tokoh utama yang banyak mengalami
kehidupan kelam mulai dari perlakuan ibunya yang tidak memperdulikannya,
pengasuhan kakek dan neneknya yang keras, hubungan yang tidak direstui orang
tua kekasih, hingga meninggalnya sang kekasih dan juga kelahiran anaknya yang
buta. Semua penderitaan yang dijalani Michiyo cukuplah berat, hingga suatu hari
ia mengalami depresi. Terus menangis sepanjang hari, susah tidur, selalu
menyalahkan diri sendiri, bahkan mencoba bunuh diri ia lakukan akibat dampak
dari perjalanan suram hidupnya.
Dari uraian di atas dapat dilihat pendekatan apa yang dapat digunakan
dalam skripsi ini, yaitu pendekatan semiotika, pendekatan psikologi analisis
Sigmund Freud, dan psikologi lumongga mengenai depresi dengan tujuan agar
dapat dilihat keterkaitannya antara kondisi kejiwaan dan struktur kepribadian
seperti Id, Ego, dan Super Ego. Dari hasil analisis dapat disimpulkan bahwa
dilihat dari kondisi kejiwaannya, depresi yang dialami Michiyo Inoue merupakan
suatu gejala depresi seperti yang diungkapkan dalam teori Lumongga yang mengartikan depresi sebagai gangguan suasana hati yang ditandai oleh
kemurungan dan kesedihan yang mendalam.
Dilihat dari segi kepribadian, Id dari tokoh Michiyo Inoue banyak
mendominasi dan kadang kala dibantu ego dalam mencapai kepuasan. Namun ada
juga peran Ego dan Superego yang menjadi penghalang ketika keinginan Id sudah
diluar norma, aturan dan tidak sesuai dengan hati nurani. Jadi bisa dikatakan
bahwa Ego dan Super ego terkadang berhasil menekan Id.
Berdasarkan analisis dengan menggunakan pendekatan psikologis, novel
“hiduplah anakku ibu mendampingimu” karya Michiyo Inoue ini dapat diambil
kesimpulan bahwa dalam novel ini ditemukan adanya beban psikologis seperti
depresi dan dampak dari depresi tersebut memunculkan Id, Ego, dan Super ego
yang saling menekan antara satu dengan lainnya. ぶんがくさくひん
は主
おも
に生活
せいかつ
が反映
はんえい
できる社会
しゃかい
の感情
かんじょう
の作品
さくひん
である。文学作品
ぶんがくさくひん
は作者
さくしゃ
の想像
そうぞう
から出
で
たもので特定
とくてい
した役者
やくしゃ
によって、役割付
やくわりつ
け、背景及
はいけいおよ
び
物語
ものがたり
の段階
だんかい
を運
はこ
ばれた物語
ものがたり
である。文学作品
ぶんがくさくひん
は二
ふた
つに分
わ
け、虚構
きょこう
と
非虚構
ひきょこう
の文学作品
ぶんがくさくひん
である。社会
しゃかい
に好
この
まれる非虚構
ひきょこう
の文学作品
ぶんがくさくひん
の一
ひと
つは
小説
しょうせつ
である。
小 説
しょうせつ
は、文化的
ぶんかてき
、社会的
しゃかいてき
、道徳的
どうとくてき
、教育的価値
きょういくてきかち
がある人生
じんせい
の物語
ものがたり
を
提示
ていじ
する作家
さっか
の想像力豊
そうぞうりょくゆた
かな文学作品
ぶんがくさくひん
である。小説
しょうせつ
は内在
ないざい
と外在
がいざい
という
2
2
つの要素
ようそ
で構成
こうせい
されている。内在
ないざい
の要素
ようそ
は、テ
て
ーマ
ま
、役割付
やくわりつ
け、
プロット
ぷろっと
、設定
せってい
、言語
げんご
スタイル
すたいる
、およびマンデ
まんで
ート
と
などの文学作品
ぶんがくさくひん
に含
ふく
ま
れる要素
ようそ
です。一方
いっぽう
、外在
がいざい
の要素
ようそ
は、文化
ぶんか
、社会
しゃかい
、政治
せいじ
、宗教
しゅうきょう
、心理学
しんりがく
などの文学作品
ぶんがくさくひん
の外
そと
にあり、文学作品
ぶんがくさくひん
の文章
ぶんしょう
に影響
えいきょう
を与
あた
える要素である。
小説
しょうせつ
は虚構
きょこう
の文学作品
ぶんがくさくひん
であるが、ある程度
ていど
で非虚構
ひきょこう
の文学作品
ぶんがくさくひん
が言
い
える
場合
ばあい
もある。ある作者
さくしゃ
は自分
じぶん
の経験
けいけん
を小説
しょうせつ
の物語
ものがたり
として作
つく
ることもいる。
非虚構
ひきょこう
の小説
しょうせつ
の一
ひと
つは美千代井上
みちよいのうえ
によって書
か
かれた小説
しょうせつ
「Hiduplah Anakku Ibu Mendampingimu 」であり、多くの障害
しょうがい
を経験
けいけん
し
主人公
しゅじんこう
の人生
じんせい
について語
かた
っている。この小説
しょうせつ
は非虚構
ひきょこう
の小説
しょうせつ
であり、
著者
ちょしゃ
が主人公
しゅじんこう
になり、本当
ほんとう
の経験
けいけん
をもとにして書
か
かれた小説
しょうせつ
である。こ
の小説
しょうせつ
「Hiduplah Anakku Ibu Mendampingimu」はプロット
ぷろっと
とスト
すと
ーリ
り
ー
の葛藤
かっとう
が非常に興味深
きょうみぶか
いことに、幼
おさな
い頃
ころ
から盲目的
もうもくてき
な子供
こども
を抱
かか
えていた
主人公
しゅじんこう
から始
はじ
まる。美千代井上
みちよいのうえ
は苦
くる
しい人生
じんせい
を生
い
きた主人公
しゅじんこう
であり、自分
じぶん
の母
はは
に無視
むし
され、おばあさんとおじいさんの厳
きび
しい指導
しどう
、恋人
こいびと
の両親
りょうしん
に
よって認可
にんか
されていない関係
かんけい
、恋人
こいびと
がなくなって娘
むすめ
が誕生
たんじょう
することとい
う苦
くる
しい人生
じんせい
であった。美千代
みちよ
が体験
たいけん
した人生
じんせい
は十分厳
じゅうぶんきび
しく、あるとき
うつ病
びょう
にかけられた。人生
じんせい
が非常
ひじょう
に苦
くる
しいと思
おも
うため、一日中泣
ついたちじゅうな
いたり、
不眠症
ふみんしょう
であり、彼女
かのじょ
はいつも自分自身
じぶんじしん
を責
せ
め、自殺
じさつ
を試
こころ
みたりするまで
した。じょうき
に記述
きじゅつ
したものから本研究
ほんけんきゅう
に用
もち
いたアプロ
あぷろ
ーチ
ち
が見
み
られ、それ
は記号論
きごうろん
のアプローチ、心理学分析
しんりがくぶんせき
アプロ
あぷろ
ーチ
ち
及
およ
びId
Id
、エゴ
えご
とス
す
ーパ
ぱ
ー
エゴ
えご
といった人格構造
じんかくこうぞう
に関連
かんれん
する心理事態
しんりじたい
を見
み
る目的
もくてき
に関
かん
するルモンガ
るもんが
の
心理学
しんりがく
アプローチである。分析
ぶんせき
した結果
けっか
、心理事態
しんりじたい
からみると、
美千代井上
みちよいのうえ
に感
かん
じたうつ病
びょう
はルモンガ
るもんが
の「うつ病
びょう
が深
ふか
い悲
かな
しみを特徴
とくちょう
とする気分障害
きぶんしょうがい
としてのもの」という理論
りろん
の通
とお
りである。
人格
じんかく
の面
めん
からみると、美千代井上
みちよいのうえ
という主人公
しゅじんこう
のId
Id
は満足度
まんぞくど
を達成
たっせい
す
るためにある程度
ていど
でエゴ
えご
に補助
ほじょ
される。しかし、エゴとスーパーエゴの
役割
やくわり
はId
Id
の望
のぞ
みがノルマ
のるま
、ル
る
ール
る
または良心
りょうしん
を超
こ
えた場合
ばあい
、障害
しょうがい
になる
こともある。そのため、エゴとスーパーエゴはId を強圧
きょうあつ
する場合
ばあい
もある
といえる。
心理学
しんりがく
アプロ
あぷろ
ーチ
ち
を用
もち
いた分析
ぶんせき
の結果
けっか
によると、美千代井上
みちよいのうえ
によって
書
か
かれた小説
しょうせつ
「Hiduplah anakku ibu mendampingimu」からまとめたことは
うつ病
びょう
というもののような心理的負担
しんりてきふたん
が存在
そんざい
すること、そのうつ病
びょう
の
影響
えいきょう
が互
たが
いに強圧
きょうあつ
するId
Id
、エゴ
えご
及
およ
びス
す
ーパ
ぱ
ーエゴ
えご
が発生
はっせい
させることであ
る。
Collections
- Undergraduate Theses [525]