Fenomena Ikumen di dalam Masyarakat Jepang
Nihon Shakai Ni Okeru Ikumen No Genshou
Abstract
Jepang adalah salah satu negara maju yang memiliki kebudayaan
beragam-ragam hingga tidak terlepas dari munculnya fenomena-fenomena yang
beragam pula. Seperti fenomena ikumen yang marak diperbincangkan beberapa
tahun terakhir. Ikumen menjadi fenomena karena berbanding terbalik dengan citra
pria Jepang yang dikenal sebagai salaryman. Salaryman pergi di pagi hari, pulang
larut malam karena lembur dan tak jarang menghabiskan hari libur untuk bersama
atasan atau klien. Dengan begitu dapat diketahui bahwa seorang ayah di Jepang
adalah seseorang yang sangat sibuk dan tidak memiliki waktu untuk bersama anak
dan istri.
Ikumen berasal dari kata Ikuji yang berarti mengasuh dan Men yang berarti
pria. Istilah ikumen diperuntukan bagi ayah yang ikut berpartisipasi mengasuh
anaknya. Ikumen awalnya disebut sebagai kelompok minoritas yang relatif baru,
yaitu ayah yang cuti untuk merawat anak. Sekarang ikumen telah memiliki makna
yang lebih luas lagi yang menyertakan para ayah yang aktif terlibat dalam
mengasuh anak-anak.
Fenomenologi sebagai salah satu bentuk penelitian kualitatif tumbuh dan
berkembang dalam bidang sosiologi, menjadikan pokok kajiannya fenomena yang
tampak sebagai subjek penelitian. Dalam konteks penelitian kualitatif, fenomena
merupakan sesuatu yang hadir dan muncul dalam kesadaran peneliti dengan
menggunakan cara tertentu, sesuatu menjadi tampak dan nyata. Penelitian
fenomenologi selalu difokuskan pada menggali, memahami, dan menafsirkan arti
fenomena, peristiwa, dan hubungannya dengan masyarakat dalam situasi tertentu.
Tujuan dari fenomenologi adalah untuk menerangkan bagaimana objek
pengamatan dituangkan dalam perbuatan pikiran dari mengamati, begitu juga
untuk perasaan, imajinasi dan lain-lain. Hal yang penting adalah “bagaimana”, maksudnya adalah bagaimana suatu hal bisa terjadi. Maka dari itu penulis
menggunakan pendekatan fenomenologi untuk mengetahui bagaimana fenomena
ikumen dapat terjadi di masyarakat Jepang.
Penyebab munculnya fenomena ikumen didasari oleh beberapa faktor yang
saling berkaitan. Setelah berakhirnya Perang Dunia II, sekitar tahun 1950-an
sampai dengan tahun 1980-an, Jepang mencapai titik tertinggi pertumbuhan
ekonomi. Namun, pada awal tahun 1990-an sampai dengan memasuki awal tahun
2000-an, ekonomi Jepang mengalami penurunan tajam dan hal ini disebut dengan
ekonomi gelembung.
Akibat resesi ekonomi ini, untuk pertama kalinya Jepang mengalami
penurunan tenaga kerja. Kondisi perekonomian yang kian menurun
mengakibatkan banyak perusahaan yang menetapkan sistem pekerja kontrak
dibandingkan sistem pekerja tetap. Hal ini menyebabkan wanita turut mengambil
peran dalam bekerja. Tidak hanya mendorong wanita yang belum menikah untuk
bekerja, tetapi juga wanita yang telah menikah dan berkeluarga. Karena wanita
sibuk dengan pekerjaan di luar rumah, hal ini membuat para ayah ikut berperan
dalam mengasuh anak mereka. Lalu pada bulan Juni 2010, Kementrian Kesehatan,
Tenaga Kerja dan, Kesejahteraan mengeluarkan kampanye ikumen project.
Tujuan ikumen project adalah agar wanita tetap dapat mempertahankan
pekerjaan mereka, keseimbang hidup bagi para ayah dan juga harapan agar dapat
meningkatkan kelahiran di Jepang. Kampanye ini berusaha untuk memberikan
citra positif orang tua yang ikut aktif dalam merawat anak-anak mereka.
Fenomena ikumen terjadi di kota-kota metropolitan atau kota besar di
Jepang dengan perkembangan ekonomi yang tinggi. Pada Agustus 2011, ada lebih
dari 400 ayah mengaku bahwa dirinya merupakan ikumen. Lalu pada tahun 2013
meningkat menjadi 1.684 ayah yang dimana 62,5% di antaranya adalah ayah
berumur 30-an dan setengahnya berasal dari Tokyo. Seiring ikumen menjadi
semakin terkenal, berbagai acara untuk mengasuh anak oleh ayah dan ibu mulai
bermunculan. Dari acara lokal yang tergolong kecil sampai berskala besar.
Festival Mengasuh (Ikufes) dimulai sejak tahun 2010 adalah acara besar yang
berbasis di Tokyo dan dilaksanakan selama dua hari. Acara ini diselenggarakan oleh majalah FQ Japan dan disponsori oleh Kementrian Ekonomi, Perdagangan
dan Industri. Isi acara terdiri dari talk show dengan selebritis, macam-macam
kelas, pemotretan foto keluarga, barang-barang rumah tangga, dan undian
kesempatan untuk memenangkan berbagai item kebutuhan rumah tangga.
Kemudian ada juga acara Ikumen of The Year yang disponsori oleh Ikumen
Project.
Bagi para ikumen sendiri, dengan menjadi seorang ikumen ia mendapat
hal-hal positif. Dia dapat mempelajari dan melakukan hal-hal yang berkaitan
dengan mengasuh anak dan pekerjaan domestik. Ikumen sendiri mendapat pro dan
kontra dari masyarakat. Sebagian besar banyak beranggapan bahwa menjadi
ikumen adalah hal yang aneh karena adanya stereotip yang sudah lama melekat di
masyarakat Jepang, bahwa tugas ayah adalah sebagai pencari nafkah yang
tergambar jelas dari salaryman, dan ibu adalah orang yang dianggap
bertanggungjawab dalam mengurus anak membuat ikumen tidak sepenuhnya
dapat diterima oleh masyarakat. イクメンは「育児
いくじ
」と「メン」由来
ゆらい
である。イクメンは子供
こども
を育
そだ
て
ることに参加
さんか
するお父さんである。最初
さいしょ
にイクメンの呼
よ
ばれ方
かた
は最新
さいしん
な
少数派
しょうすうは
で子供
こども
を育
そだ
てる暇
ひま
なお父さんである。現在
げんざい
イクメンの意味
いみ
が広
ひろ
げて
いっており、活動的
かつどうてき
なお父さんは子供
こども
を育
そだ
てるのも含
ふく
めるとなっている。
日本
にほん
は様々
さまざま
な起こる現象
げんしょう
から離
はな
れない一つの先進国
せんしんこく
である。例
たと
えば、
最近流行
さいきんりゅうこう
しているイクメンの現象
げんしょう
である。イクメンは現象
げんしょう
となった
理由
りゆう
はサラリーマンという言
い
い方
かた
として知
し
られていると逆
ぎゃく
からである。
サラリーマンは朝
あさ
から出
で
て夜中
よなか
までに帰
かえ
り、その理由
りゆう
は残業
ざんぎょう
やクライア
ントあるいは上司
じょうし
と付
つ
き合
あ
う。これで、日本
にほん
のお父さんはご家族
かぞく
と時間
じかん
を
あまり過
す
ごせなく、忙
いそが
しい存在
そんざい
である。
現 象論
げんしょうろん
は質的
しつてき
な成長
せいちょう
の研究方法
けんきゅうほうほう
の一つの形
かたち
で社会学
しゃかいがく
の中
なか
で
成長
せいちょう
していおり、現象
げんしょう
は研究
けんきゅう
の対象
たいしょう
となる影響
えいきょう
が見
み
られる。質的
しつてき
な
研究
けんきゅう
の文脈
ぶんみゃく
において現象
げんしょう
はある方法
ほうほう
により、研究者
けんきゅうしゃ
の意識
いしき
の中
なか
にある。
現象論
げんしょうろん
の研究
けんきゅう
はいつも現象
げんしょう
、事柄
ことがら
と社会
しゃかい
との関係
かんけい
における検討
けんとう
や、
理解
りかい
、知覚
ちかく
に集中
しゅうちゅう
させられる。
現 象論
げんしょうろん
の目的
もくてき
はどのように観察
かんさつ
からの施行
しこう
の行為
こうい
が対象
たいしょう
の観察
かんさつ
に
いられるか、更
さら
に想像
そうぞう
、思
おも
いなどが含
ふく
まる。一番大切
いちばんたいせつ
なのは「どうやって」
ものが起
お
これるか。これで、筆者
ひっしゃ
が日本社会
にほんしゃかい
においてどのようにイクメン
が起
お
これるかを明
あき
らかするために現象論
げんしょうろん
の姿勢
しせい
を用
もち
いる。
イクメンの現象
げんしょう
が起
お
こった原因
げんいん
はいくつかのお互
たが
いに関係
かんけい
してい
る要因
よういん
を基
もと
づいた。第二世界大戦後
だいにせかいたいせんご
、1950年代
ねんだい
から1980年
ねん
まで、日本
にほん
は ざいせいてき
に最高点
さいこうてん
に達した。しかし、1990年代
ねんだい
の始
はじ
まり、バブル時代
じだい
に入
はい
っ
てきた。
バブルのため、日本
にほん
は初めて人材
じんざい
の減少
げんしょう
を経験
けいけん
した。経済
けいざい
の状態
じょうたい
が悪
わる
くなるとともに多
おお
くの会社
かいしゃ
は従業員
じゅうぎょういん
の契約
けいやく
よりフルタイム
ふるたいむ
契約社員
けいやくしゃいん
にした。これで、未婚
みこん
の女性
じょせい
が働
はたら
くだけではなく、結婚
けっこん
している女性
じょせい
も
働
はたら
く。女性
じょせい
が仕事
しごと
によって忙
いそが
しいため、お父さんたちが子供
こども
の育
そだ
てに
参加
さんか
することになった。それに、2010 年6 月に、厚生大臣
こうせいだいじん
がイクメンプ
ロジェクトを遠征
えんせい
した。
イクメンプロジェクトの目的
もくてき
は女性
じょせい
が自分
じぶん
の仕事
しごと
を養
やしな
うため日本
にほん
でのとお父さんたちにとってのバランスな生活
せいかつ
を送
おく
る。この遠征
えんせい
も子供
こども
た
ちを育
そだ
てる親
おや
たちに良
よ
い印象
いんしょう
を与
あた
える。
経済
けいざい
の高
たか
い成長日本
せいちょうにほん
の大都市
だいとし
においてイクメン現象
げんしょう
は起
お
こる。
2011 年8 月に400以上
いじょう
のお父さんたちがイクメンであると認
みと
めた。それで、
2013 年に1684 のお父さんになって、62.5%の中で30代
だい
ぐらいとその半分
はんぶん
は東京出身
とうきょうしゅっしん
である。イクメンが流行
りゅうこう
していくとともに様々
さまざま
な子育
こそだ
ての
公式的
こうしきてき
なイベントが一つ一つに出
で
てきた。小
ちい
さいのイベントから大
おお
きいイ
ベントまでである。このイベントはFQ ジャパンと経済産業大臣
けいざいさんぎょうだいじん
に提供
ていきょう
された。このイベントの内容
ないよう
は俳優
はいゆう
とのトークショー、様々
さまざま
なクラス、
家族
かぞく
の撮影
さつえい
、家庭商品
かていしょうひん
と家庭道具
かていどうぐ
の宝
たから
くじなどである。さらに、イクメ
ンプロジェクトに提供
ていきょう
されるイクメンオフデイェアがある。イクメンたちにとっては、一人のイクメンがいいことがもらえる。
家庭
かてい
の仕事
しごと
の子育
こそだ
てにかかわる知恵
ちえ
も学
まな
べ実施
じっし
できる。イクメンも社会
しゃかい
か
らいいことと悪
わる
いことの意見
いけん
をもらう。大勢
たいせい
の人
ひと
にとって日本社会
にっほんしゃかい
におけ
るステレオタイプがあるため、イクメンは変
へん
だと認識
にんしき
されている。お父さ
んの仕事
しごと
はサラリーマンという言葉
ことば
から想像
そうぞう
してわかるはずとお母さんの
姿
すがた
は子育
こそだ
てに責任
せきにん
を持
も
つため、イクメンは社会
しゃかい
に全体的
ぜんたいてき
に認
みと
めない。
Collections
- Undergraduate Theses [525]