Analisis Campur Kode dalam Komik “Nodame Cantabile Jilid 10” Karya Tomoko Ninomiya
View/ Open
Date
2018Author
Pratiwi, Tantry
Advisor(s)
Muliadi, Yuddi Adrian
Metadata
Show full item recordAbstract
Campur kode merupakan kajian sosiolinguistik yang terjadi ketika adanya
percampuran dua bahasa pada masyarakat multilingual dalam suatu kalimat yang
sama yang terjadi sesuai dengan kejadian yang sedang berlangsung. Penyebab pasti
dalam terjadinya campur kode ialah adanya kemampuan sang pengguna bahasa yang
mampu mengucapkan dan memahami 2 bahasa yang berbeda.
Campur kode biasanya terjadi ketika situasi berada dalam situasi informal,
adanya faktor kebiasaan, dan tidak ada ungkapan yang tepat dalam mengaplikasikan
apa yang akan disampaikan. Pencampuran kode bahasa bukan hanya sering terjadi di
kehidupan biasa saja, namun dalam komik atau manga Jepang juga terdapat adanya
pencampuran bahasa tersebut, salah satunya yaitu dalam komik Nodame Cantabile
Jilid 10 karya Tomoko Ninomiya.
Dalam penelitian ini, komik Nodame Cantabile Jilid 10 mengangkat kisah
saat kedua tokoh utama dan teman-temannya yang baru saja pindah ke negara
Perancis. Setting cerita yang diambil di Perancis menimbulkan banyak bermunculan
campur kode berbahasa asing Inggris maupun Perancis dalam komik tersebut.
Hal tersebut yang menjadi pokok permasalahan dalam penelitian ini.
Berdasarkan masalah tersebut, penulis memutuskan beberapa perumusan masalah
yaitu apa sajakah bentuk campur kode dan penyisipan unsur-unsur campur kode yang
terdapat dalam komik Nodame Cantabile Jilid 10 Karya Tomoko Ninomiya. Pada penelitian ini penulis menemukan beberapa bentuk campur kode yaitu
penyisipan unsur-unsur yang berwujud kata (terdiri atas kata nomina, verba dan
adjektiva), penyisipan unsur-unsur yang berwujud frasa dan penyisipan unsur-unsur
yang berwujud baster. Untuk penyisipan unsur-unsur yang berwujud perulangan kata,
idiom dan klausa tidak ditemukan dalam penelitian ini.
Kesimpulan yang didapat pada penelitian ini adalah bentuk campur kode
berjenis penyisipan unsur-unsur meliputi bentuk kata, frasa dan baster. Pada
penyisipan unsur-unsur berbentuk kata terdiri atas kata nomina, kata verba dan kata
adjektiva. Lalu pada frasa terdiri atas frasa nomina dan frasa verba. Dan yang terakhir
pada baster terdiri atas baster berjenis prefiks dengan kata, kata dengan prefiks dan
kata dengan kata. Bentuk campur kode berupa kata mempunyai frekuensi lebih
tinggi daripada bentuk yang lain.
Tipe campur kode yang ditemukan yaitu adanya campur kode keluar atau
(outer code mixing). Campur kode ekstern merupakan penyisipan unsur bahasa dari
bahasa asing. Dalam penelitian ini bahasa yang mempengaruhi campur kode antara
bahasa inti yaitu bahasa Jepang dengan bahasa asing yang terdiri atas dua yaitu
bahasa Inggris dan bahasa Prancis. Namun jenis yang paling banyak terdapat adalah
bahasa Inggris.
Faktor penyebab terjadinya campur kode yang didapat dalam hasil penelitian
ini terdiri atas tiga. Faktor kesantaian (situasi informal), faktor kebiasaan dan faktor
tidak adanya ungkapan yang tepat dalam bahasa yang sedang digunakan. Sedangkan
apabila ditinjau dari faktor internal maupun eksternalnya, hasil penelitian ini memiliki faktor internal yaitu faktor low frequency of word (kata dengan tingkat
penggunaan yang rendah), dalam hal ini ditemukan penggunaan kata-kata yang
umum, popular dan sering digunakan meskipun bukan dari bahasa si penuturnya
sendiri, penutur lebih memilih melakukan hal tersebut daripada menggunakan katakata
dari bahasa aslinya sendiri yang tidak umum digunakan.
Kemudian pada faktor eksternal yaitu faktor perkembangan atau perkenalan
dengan budaya baru. Kepindahan para tokoh dalam komik ke negara Perancis
menyebabkan bermunculan pengetahuan tentang budaya baru khususnya bahasa, oleh
karena itu banyak bermunculan penggunaan campur kode dari bahasa Inggris (bahasa
Internasional) dan bahasa Perancis. Dan faktor eksternal lain yaitu in sufficiently
differentiated (kurangnya pembedaan). Penutur dalam komik mencampurkan kata
atau istilah dari bahasa Inggris dan Perancis ke dalam bahasanya sendiri, yaitu bahasa
Jepang karena kata atau istilah tersebut lebih cocok daripada bahasa aslinya sendiri.
Hal ini menunjukkan bahwa kurangnya kemampuan penutur dalam membedakan
makna atau maksud tertentu karena kebiasaan. 二宮智子
にのみやともこ
の「第十巻
だいじゅっかん
ののだめカンタービレ」という漫画
まんが
におけるコード·
ミキシングの分析
ぶんせき
コード· ミキシングは進行中
しんこうちゅう
の行事
ぎょうじ
に応
おう
じて同
おな
じ文章
ぶんしょう
で
多言語社会
たげんごしゃかい
に二つの言語
げんご
が混在
こんざい
している場合
ばあい
によっては社会言語学
しゃかいげんごがく
の
研究
けんきゅう
である。 コード·ミキシングの正確
せいかく
な原因
げんいん
は言語使用者
げんごしようしゃ
の能力
のうりょく
が二
ふた
つの異
こと
なる言語
げんご
を話したり、理解
りかい
したりすることができるからである。
ふつう、コード·ミキシングは状況
じょうきょう
が正式
せいしき
な状況
じょうきょう
にあるときと
か、習慣因
しゅうかんいん
があるときに話されることを適用
てきよう
する言葉がない。言語のコ
ードの混在
こんざい
はよく普通
ふつう
の生活
せいかつ
だけではなく、漫画
まんが
と日本
にほん
の漫画
まんが
にその言語
げんご
の混在
こんざい
もあって、一番のことには二宮智子
にのみやともこ
の第十巻
だいじゅっかん
の「のだめカンター
ビレ」という漫画である。
この研究
けんきゅう
では、第十巻
だいじゅっかん
の「のだめカンタービレ」という漫画がフ
ランスへ動
うご
かしたばかりの二人
ふたり
の主人公
しゅじんこう
と友達の話を持ちあがった。フラ
ンスで取
と
られた物語
ものがたり
のセッティングがその漫画で外国語の英語とフラン
ス語のコードミキシングの結果
けっか
が多かった。それがこの研究
けんきゅう
に問題
もんだい
の基調
きちょう
になる。 その問題
もんだい
に基
もと
づいて、筆者
がいくつかの問題
もんだい
の定式化
ていしきか
を決
き
めることは二宮智子
にのみやともこ
の第十巻
だいじゅっかん
の「のだめ
カンタービレ」という漫画の中で何のコード·ミキシングの形状
けいじょう
とコード
ミキシングの要素
ようそ
の挿入
そうにゅう
である。
この研究
けんきゅう
には、筆者がいくつかのコード·ミキシングの形状
けいじょう
は
単語
たんご
の要素
ようそ
の挿入
そうにゅう
(名詞
めいし
と動詞
どうし
と形容詞
けいようし
から)と文節
ぶんせつ
の要素
ようそ
の挿入
そうにゅう
とベ
ースターの要素
ようそ
の挿入
そうにゅう
を見つけた。再単語
さいたんご
と熟語
じゅくご
と条項
じょうこう
の要素
ようそ
の挿入
そうにゅう
のために、この研究
けんきゅう
には見つからなかった。
この研究
けんきゅう
にできた結論
けつろん
は単語
たんご
と文節
ぶんせつ
とベースターの要素
ようそ
の挿入
そうにゅう
で
ある。単語
たんご
の要素
ようそ
の挿入
そうにゅう
には名詞
めいし
と動詞
どうし
と形容詞
けいようし
からである。次
つぎ
は、
文節
ぶんせつ
には名詞
めいし
の文節
ぶんせつ
と動詞
どうし
の文節
ぶんせつ
からである。最後はベースターに単語
たんご
と
接頭辞付
せっとうじつ
きのタイプのベースター、単語と単語(構図)である。単語のコ
ード·ミキシングの形状
けいじょう
はほかの形状
けいじょう
よりも高
たか
い頻度
ひんど
を持っている。
見つかれたコード·ミキシングのタイプは外側
そとがわ
のコードミキシング
(アウターコードミキシング)である。外側
そとがわ
のコード·ミキシングは
外国語
がいこくご
から言語
げんご
の要素
ようそ
の挿入
そうにゅう
である。この研究
けんきゅう
に基調
きちょう
とコード·ミキシングを影響
えいきょう
する言語は日本語と外国語が二つの英語とフランス語からで
ある。しかし、一番多くの種類
しゅるい
は英語である。
この研究
けんきゅう
の結果
けっか
に受
う
けられたコード·ミキシングの原因
げんいん
は三つある。
憩
いこ
い因
いん
(非公式
ひこうしき
な状況
じょうきょう
)と習慣因
しゅうかんいん
と使用言語
しようげんご
に正
ただ
しい言葉
ことば
がないこと
である。一方
いっぽう
、内外
うちそと
の要因
よういん
から研究
けんきゅう
したら、この研究
けんきゅう
の結果
けっか
が内
うち
の要因
よういん
を持っているのはロー·フリクエンシー·オフ·ワード(使用率
しようりつ
の低
ひく
い単語
たんご
)
である。このことは、話
はな
し手
て
の言語
げんご
でも、よく使
つか
われて、人気
にんき
があって、
ふつうの言葉
ことば
を使用
しよう
するが見つかれた、話し手があまり使われていない自
分の言語から言葉を使用するよりそのことを選んだ。
そして、外
そと
の要因
よういん
には新
あたら
しい文化
ぶんか
を紹介
しょうかい
するか進
すす
む要因
よういん
である。
フランスで漫画
まんが
に品性
ひんせい
たちを動かするのことは新しい文化について知識
ちしき
が
見み
える原因
げんいん
になって、とくに言語であった。したがって、フランス語と英
語(国際言語
こくさいげんご
)からコードミキシングの使用することが多い。また、ほか
の外
そと
の要因
よういん
はイン·スッフィチエンリー·ディファレンティド(あまり区別
くべつ
がない)である。漫画
まんが
に話
はな
し手
て
が自分の言語の中で英語とフランス語の用
語と単語を交
ま
ぜることは日本語であるが、その単語と用語
ようご
が自分の言語よ りもっと適当
てきとう
である。これは習慣
しゅうかん
であるから、意味
いみ
と目的
もくてき
を区別
くべつ
する話
はな
し手
て
の能力
のうりょく
が少ない。
Collections
- Undergraduate Theses [525]