Fenomena Budaya Bersih pada Masyarakat Jepang
dc.contributor.advisor | Situmorang, Hamzon | |
dc.contributor.author | Armia, Fanni | |
dc.date.accessioned | 2018-10-24T02:10:34Z | |
dc.date.available | 2018-10-24T02:10:34Z | |
dc.date.issued | 2018 | |
dc.identifier.uri | http://repositori.usu.ac.id/handle/123456789/7594 | |
dc.description.abstract | Kebudayaan Jepang yang sejak dulu kita kenal memiliki banyak keanekaragaman. Salah satunya sangat kental dengan budaya bersih. Hampir dimana pun kita berada, baik di rumah, kantor, jalan raya, ataupun tempat yang lainnya, kita selalu menghasilkan sampah. Diceritakan bahwa kegiatan bersih-bersih mulai ada sejak jaman Asuka (abad ke- 7), yaitu setelah berlangsung Revormasi Taka. Pada masa itu, Buddha masuk ke Jepang melalui China, dan kegiatan bersih-bersih mulai dilaksanakan di kalangan bangsawan. Ketika memasuki periode Nara, budaya bersih-bersih erat kaitannya dengan kegiatan agama. Pada era Heian (akhir abad 8 sampai 12), budaya bersih mulai meluas ke masyarakat awam. Namun, karena rumah orang awam sebagian besar adalah berlantai tanah, maka bersih-bersih dipusatkan di dapur, dekat tungku masak. Sikap warga Jepang dalam menghargai kebersihan ini sebagaimana telah diajarkan dalam ajaran Shinto, kepercayaan asli masyarakat Jepang. Ajaran Shinto beranggapan bahwa kebersihan adalah cara untuk mendekatkan diri kepada Tuhan, sehingga mereka yang menganut kepercayaan Shinto berlomba-lomba menjaga kebersihan dan menjadikan hal itu sebagai budaya untuk mendekatkan diri pada Tuhan. Dalam Shinto, kesucian adalah hal yang sangat penting dan utama. Pengikut Shinto diharuskan untuk senantiasa menjaga kesucian karena pada dasarnya, Shinto memandang bahwa hidup manusia itu adalah suci. Shinto meyakinkan pengikutnya agar selalu menjaga kebersihan dan kesucian baik itu kesucian secara fisik ataupun batin. Apabila seseorang telah terkena kegare (kekotoran), maka ia diharuskan untuk menjalani ritual penyucian diri. Di dalam agama Shinto, ritual untuk membersihkan atau menyucikan diri adalah harae. Harae berfungsi untuk menyucikan diri dari kekotoran. Pendidikan sejak dini anak-anak di Jepang telah diajarkan untuk selalu menjunjung tinggi nilai kebersihan itu sendiri. Di SD Jepang, anak-anak diwajibkan untuk membersihkan ruang kelas dan lorong sekolah setiap hari sebelum pulang. Di Jepang, bukan tugas tukang bersih-bersih untuk membersihkan ruangan kelas. Ada 5 slogan yang diajarkan kepada anak-anak di sekolah yaitu: seiri, seiton, seisou, seiketsu, dan shitsuke. Dan di Jepang, ada juga kegiatan untuk mengelompokkan dan membuang sampah, itu dilakukan untuk menekan angka penumpukan sampah. Di Jepang setidaknya mereka memiliki tiga jenis pembagian sampah secara umum yaitu: moeru gomi (sampah yang bisa dibakar) , moenai gomi (sampah yang tidak bisa dibakar) dan sampah besar. Di Jepang, kita tidak dapat membuang sampah secara sembarangan. Karena untuk jenis sampah tertentu sudah ada jadwal tersendiri. Namun, jadwal pembuangan sampah pun di setiap kota berbeda-beda. Pasalnya jika membuang sampah dan bukan jadwal membuang sampah tersebut, maka sampah tersebut tidak akan diambil oleh petugas kebersihan. | en_US |
dc.description.abstract | 世界中 せかいじゅう で昔 むかし から日本 にほん は様々 さまざま な文化 ぶんか を持 も っていることが知 し られている。その 様々 さまざま な文化 ぶんか の一 ひと つは清潔 せいけつ の文化 ぶんか である。自宅 じたく 、事務所 じむしょ 、高速道路といったいろいろ な場所 ばしょ でも、人間 にんげん は常 つね にゴミ ごみ を生成 せいせい する。 飛鳥時代 あすかじだい (7世紀 せいき )特 とく に大化 たいか の改新 かいしん のときから、お清掃 せいそう の活動 かつどう がもう始 はじ まった そうである。当時 とうじ 、仏教 ぶっきょう は中国 ちゅうごく を通 つう じて日本 にほん に入 はい り、貴族 きぞく でお清掃 せいそう の活動 かつどう が行 おこな わ れていた。奈良時代 ならじだい の始 はじ まり、お清掃 せいそう は宗教的 しゅうきょうてき な活動 かつどう によく関連 かんれん された。 平安時代 へいあんじだい (794年 ねん ー1185年 ねん )の間 あいだ はお清掃 せいそう の文化 ぶんか が普通 ふつう の市民 しみん まで広 ひろ がって いた。しかし、昔市民 むかししみん の家 いえ は床 ゆか がないため、お清掃 せいそう の活動 かつどう は台所 だいどころ を中心 ちゅうしん に、特 とく に 暖炉 だんろ の近 ちか くで行 おこな われていた。 清潔 せいけつ を守 まも るという日本人 にほんじん の習慣 しゅうかん は神道 しんとう の教 おし えから始 はじ まった。神道 しんとう の教 おし えによ ると、清潔 せいけつ を守 まも ることが神 かみ を崇拝 すうはい する方法 ほうほう の一 ひと つである。そのため、神道 しんとう を信仰 しんこう す る人 ひと たちはできるだけ清潔 せいけつ を守 まも り、お清掃 せいそう の活動 かつどう を文化 ぶんか にしたことである。そのた め、神道 しんとう を信仰 しんこう する人 ひと たちはできるだけ清潔 せいけつ を守 まも り、お清掃 せいそう の活動 かつどう が文化 ぶんか になり、 神 かみ を崇拝 すうはい する方法 ほうほう にされた。神道 しんとう の教 おし えでは、清潔 せいけつ は非常 ひじょう に重要 じゅうよう で大切 たいせつ なことである。神道 しんとう は基本的 きほんてき に 人間 にんげん の生活 せいかつ が清潔 せいけつ であると考 かんが えているため、神道信者 しんとうしんじゃ は常 つね に清潔を維持する必要が ある。神道 しんとう は、肉体的 にくたいてき であれ精神的 せいしんてき であれ、神道信者 しんとうしんじゃ が常 つね に清潔 せいけつ と清浄 しょうじょう を保 たも つこ とだという教 おし えがある。もし、誰 だれ かが穢 けが れに曝 さら された場合 ばあい 、その人 ひと は浄化 じょうか の儀式 ぎしき を 受う ける必要 ひつよう がある。神道 しんとう の宗教 しゅうきょう では浄化 じょうか の儀式は祓言われる。祓は罪や穢れ、災 禍などを除き去るという目的である。 日本 にほん における清潔 せいけつ の文化現象 ぶんかげんしょう に関連 かんれん して、上記 じょうき で述 の べられたように、その 清潔 せいけつ の文化 ぶんか は昔 むかし から始 はじ まり、全世界 ぜんせかい で認 みと められてきた。日本教育制度 にほんきょういくせいど でも、清潔 せいけつ を 維持 いじ する必要 ひつよう であることも子供 こども のときから教 おし えられている。日本小学校 にほんしょうがっこう では、 毎日家 まいにちいえ へ帰 かえ る前 まえ に子 こ どもたちに教室 きょうしつ や廊下 ろうか を清掃 せいそう させるという規則 きそく がある。日本 にほん の 学校 がっこう では、教室 きょうしつ や廊下 ろうか をきれいにする管理人 かんりにん がいない。 学校 がっこう で子供 こども たちに教 おし える決 き まりが五 いつ つあり、それは整理 せいり 、整頓 せいとん 、清掃 せいそう 、清潔 せいけつ 、 躾 しつけ である。日本 にほん には、ゴミ ごみ を出 だ す前、分別 ぶんべつ するという活動 かつどう もある。その活動 かつどう はゴミ ごみ を減 へ らすという目的 もくてき である。日本 にほん は少 すく なくとも一般的 いっぱんてき に三種類 さんしゅるい の廃棄物 はいきぶつ に分別 ぶんべつ され、 それは燃 も えるゴミ ごみ 、燃 も えないゴミ ごみ 、粗大 そだい ごみである。 日本 にほん で勝手 かって にゴミ ごみ を捨 す ててはいけない。ゴミ ごみ 種類 しゅるい によって、出 だ す日 ひ が違 ちが うか ら。しかしながら、地域 ちいき や都市 とし によっても、ゴミ ごみ を出 だ す日が違う。ゴミ ごみ 出だ し日付 ひづけ に まも らずに、ゴミ ごみ を勝手 かって に捨 す てる場合 ばあい はそのゴミ ごみ が管理人 かんりにん に持 も って行 い かず、そのまま にされる。外国 がいこく に住 す んでいる日本人 にほんじん はゴミ ごみ の出 だ し方 かた が日本と違 ちが って、ほとんど驚 おどろ く。 日本 にほん と比べたら、その国 くに の清潔 せいけつ が違 ちが うから。日本人 にほんじん は清潔 せいけつ が大好 だいず きで、世界中 せかいじゅう でも すでに知 し られている。 | en_US |
dc.language.iso | id | en_US |
dc.publisher | Universitas Sumatera Utara | en_US |
dc.subject | Kebudayaaan Jepang | en_US |
dc.title | Fenomena Budaya Bersih pada Masyarakat Jepang | en_US |
dc.title.alternative | Nihon Shakai Ni Okeru Seiketsu No Bunka Genshou | en_US |
dc.type | Thesis | en_US |
dc.identifier.nim | NIM140708041 | en_US |
dc.identifier.submitter | Akhmad Danil | |
dc.description.type | Skripsi Sarjana | en_US |
Files in this item
This item appears in the following Collection(s)
-
Undergraduate Theses [525]
Skripsi Sarjana